fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06

暗黒の金曜日 Schwarzer Freitag 2012/11/1

株でお金を儲けます「 暗黒の金曜日 」。

暗黒の金曜日 Schwarzer Freitag 」 プレイ人数2-5人 12歳以上 プレイ時間55分

friday121101_00.png

株価の動向を予測して、株の売り買いでお金を儲け、儲けたお金で銀を購入、
購入した銀を金に交換して、ゲーム終了時点で金の保有量が最も多いプレイヤーが勝利します。

friday121101_01.jpg

ゲーム開始時点の写真です。

株は黄、青、赤、緑、橙の5種類で、株価は中央の株価表に置かれた株価マーカーの位置で決まります。
ちなみにスタート時点では全て価格7(中央下に5つのマーカー)で始まります。

株は市場との間で現在の価格で売り買いできます。

friday121101_05.jpg

株を購入するために補助金が使えます。補助金カードを受け取ると上から20、40、100のお金が入ります。
ただし、補助金カードを取ると株価調整時にカード右上端に書かれた利息(5%)を支払わなければなりません。

friday121101_12.jpg

ルールでは、ボードのわきが市場のスペースとなっているのですが、
ボード上端のイラストの上が商品を色別に区分けできて便利なので、我が家では市場として使っています。

friday121101_03.jpg

株を購入する場合は現在の株価で代金を支払い、市場から株の駒を取ります。

購入した株は自分の衝立の後ろに置いて他のプレイヤーからは見えないようにします。
鞄の形をした駒が株駒です。

friday121101_07.jpg

次に市場から購入した株と同じ色の株駒1つを一番上の段の株の購入テーブルに置きます。

この購入テーブル上に同じ色の株駒が3つ並んだら、
株価表の上にあるその色の株価マーカーを1スペースだけ右に移動します。すなわち少し株価が上がります。

また購入テーブル上の株駒が5つになると、株価調整となります。

株価調整では、まず補助金カードを持っているプレイヤーが利息(5%)を支払います。

次に布袋から現在のレベルカードに指定されている数の株駒を引きます。
布袋には、ゲームスタート時に株駒を各色ごとに10個+プレイ人数分の数を入れて置きます。

引かれた株駒の数により株価が変動します。

friday121101_06.jpg

株価変動は、布袋から引かれた株駒の数とこのウォールストリートジャーナルの表で決まります。

このウォールストリートジャーナルの表では、
表の中央の灰色に塗りつぶされたスペースが現在の株価マーカーの位置を表し、
布袋から引かれた株駒の数により株価がどのように変動するかが表現されています。

例えば、

布袋から黄の株駒が1つ引かれたら、株価表の上の黄の株価マーカーを1つ上のスペースに移動します。
青の株駒が2つ引かれたら、株価表の上の青の株価マーカーを斜め右上のスペースに移動します。
赤の株駒が3つ引かれたら、株価表の上の赤の株価マーカーを2つ上のスペースに移動します。
緑の株駒が4つ引かれたら、
株価表の上の緑のの株価マーカーをまず2つ上のスペースに移動した後に右へ1スペース移動します。
橙の株駒が1つも引かれなかったら、株価表の上の橙の株価マーカーを1つ左のスペースに移動します。

特定の色の株駒が数多く引かれると株価が高騰します。

後で登場する黒い駒が引かれると、その黒駒の数だけ全ての色の株駒数がマイナスとなり、
引かれる黒駒の数が多いと株価が大暴落します。

株価を調整した後、布袋から引いた株駒は市場に戻され、
株価調整が発生したテーブル(今回は株の購入テーブル)上の全ての株駒は布袋に入ります。

これらの株駒が布袋に加えられることにより、将来の株価アップに影響を与えることになります。
株は買えば買うほど株の購入テーブル上にその株駒が増えることになり、株価高騰の素地を作っていきます。

friday121101_10.jpg

株価表のスペースは、薄い緑と濃い緑に色分けされています。

最初の薄い緑の部分はスタート時のレベル(レベル0)です。
直ぐ上の濃い緑のスペースはレベル1、その上の薄い緑のスペースはレベル2と株価が上がるに従って、
そのレベルが上がっていきます。

レベルは最も高い株価マーカーの位置によって決まります。

前述のウォールストリートジャーナルの右上には、株価のレベルに応じたレベルカードが置かれています。

レベルカードには以下の表記があります。カッコ内は前述の写真のレベルカードの表記内容です。

現在の株価のレベル(レベル4)
受け取れる補助金カードの枚数の上限(7枚 1枚がお金20で7枚でお金140まで)
1回のアクションで売り買いできる株数の上限(3株まで)
1回のアクションで購入できる銀の数の上限(3つまで)
株価調整時に布袋から引く駒の数(7個)

レベルが上がるに従って受け取れる補助金カードの枚数が増えてより多くのお金が手に入ります。

また、一度に購入できる株の数も増え、加えて布袋から引かれる駒の数も増えて、
株の動きがよりダイナミックになります。

friday121101_08.jpg

株のレベルが上がると1レベル上がる毎に、布袋に黒の駒1個が追加され、
さらに上の写真にある銀の価格トラック上を銀の価格マーカーが1スペース移動して銀の価格が上がります。

布袋から引かれた黒の駒の数だけ、銀の価格マーカーはスペースを移動して価格が上がります。

銀の価格が最高値である100に到達した時点でゲームが終了します。

今度は株を売ってみましょう。

friday121101_07.jpg

上から3段目以降の3つのテーブルが株の売却テーブルです。

株を売却すると、その時点での株価で支払いを受けて売却する株駒を市場に戻します。
株価表の売却された株と同じ色の株価マーカーを1スペース左へ移動します。売ったら即時株価が下がります。

次に株の売却テーブルから売却した株と同じ色の株駒一つを市場に戻します。

売却テーブル上の各色2つずつある株駒10個が半分の5個になったら株価調整が行われます。
株価調整は株の購入の時と全く同じです。調整後に株の売却テーブル上の株駒が黒駒を含めて布袋に入ります。

売却テーブル上には売られていない株駒が残っていますので、
売られていない株は上がる可能性が高まり、売られた株は布袋への追加が無く下がる可能性が高まります。

ゲームのスタート時点では、3段目の売却テーブルを使用します。

3段目の売却テーブル上の駒が無くなれば、4段目、5段目と順に使用していき、5段目が無くなったら、
4段目に株駒を新たに置きなおして、以降は4段目を繰り返し使用します。

3段目には黒駒は1つですが、5段目には3つと増えていて、
これらの黒駒が布袋に加わると、株価調整時に黒駒を引く可能性が高まり株価が下落するおそれがでてきます。

株価調整時に引かれた黒駒は1つなら布袋に戻り、
2つ以上であれば布袋ではなく黒駒のストックに戻ります。

黒駒の動きは、株価の動向を大きく左右し株価の行方をより不透明にします。

また黒駒は銀の価格を高騰させて、銀の購入タイミングを狂わせます。

銀を購入するとその時点の銀の価格で支払いしてストックから銀を受け取ります。
次に市場から任意の色の株駒を1つを取り、2段目にある銀の購入テーブルに置きます。

銀の購入テーブルは、前述の株の購入テーブルと同じ働きをして株価に影響を与えます。

friday121101_09.jpg

銀を購入すると購入した銀の数だけ、銀の購入数トラック上で銀の購入数マーカーを移動します。
価格調整時にこの購入数マーカーの位置に応じて、さらに銀の価格が上がります。

このゲームの株価調整のシステムは、非常に理にかなっているだけではなく、
黒駒を加えることで、
株価の動きをより不透明でダイナミックなものに変え、プレイを非常に刺激的なものにしています。

株と銀の値動きを予測して、補助金で得られるお金をうまく運用するって本当に大変なことですが面白い!


ゲーム終了間際で、銀の購入数において一歩リードしていたツレ、私はかなり焦っていました。

ツレの持ち株数が読めない中、
私はかなりの運用資金を持っていて、既に価格90程度まで高騰している銀を購入してツレに追いつくか、
株運用で一か八かの勝負をするかの選択となり、橙の株に資金の大半を投入して株価調整に持ち込みました。

friday121101_10.jpg

土壇場の株価調整で、布袋から橙の株駒が3つも引かれた上に、
布袋にはそれなりの数の黒駒が入っていたにも拘らず、なんと黒駒の引きは無し。

橙の株価が最後の最後で高騰しての勝利でした。










スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment


Body
プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR