- Date: Fri 10 10 2014
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ネイションズ nations 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム レビュー
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ネイションズ Nations 2014/10/10 その2 アクションフェイズ
レビュー記事一覧
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
ネイションズ Nations 2014/10/5 その1 メンテナンスフェイズ
紀元前の文明の曙から第一次世界大戦までの世界の歴史を通して優れた文明国家の実現を目指す「ネイションズ」。

「ネイションズ Nations 」 プレイ人数1-5人 14歳以上 プレイ時間 プレイヤー1人あたり40分間
★★★★★★★★★☆
今回は、本ゲームのメインとなるアクションフェイズについて説明します。
アクションフェイズ
自分の手番では以下の3つのアクションから1つ選んで実行します。
・進歩カードの購入
・労働者の配置
・建築家の雇用
1.進歩カードの購入

進歩ボードに公開されている進歩カードが購入できます。
価格は下段が1ゴールド、中段が2ゴールド、上段が3ゴールドと上に行くほど高くなります。
下段と中段の売れ残ったカードは捨て札となりますので要注意です。
上段のカードのみ売れ残ると次のラウンドで下段に移されて、価格が1ゴールドとなって再登場します。
進歩カードには様々なタイプが存在します。
上段右端の橙色の枠のカードは顧問(アドバイザー)のカードです。
購入してプレイヤーボードに置くと、直ちにその効果を発揮してくれます。
ちなみに、この「聖アウグスティヌス」は自国の安定度を1ポイント高めてくれます。
また解決フェイズのプロダクションのステップでは自国の安定度が最高であれば2ブックを獲得できます。
各国家の発展の指標として兵力と安定度に加えて文化的遺産を表すブックがあります。
4つの時代のそれぞれの終わりに各国家は積み上げてきた文化的遺産を表すブックの数を互いに比較して、
自国よりもブックの数が劣っている1国家につき1勝利点を獲得します。
上段の左から2番目の「石造アーチ水路橋」と下段の右から2番目の「灯台」の水色の枠のカードは建物のカードです。
建物のカードは、顧問のカードとは異なり購入して自国のプレイヤーボードに置くだけでは効果を発揮してくれません。

「石造アーチ水路橋」を使用するには、アクションフェイズで3ゴールドを支払って購入して、
プレイヤーボードの上段中央にある5つのスペース(水色と赤色の枠のスペース)のうちの1つに配置します。
次にアクションフェイズで石材1つを支払い、労働者駒1つをこのカードの上に配置します。
「石造アーチ水路橋」に労働者駒1つを配置すると、
カード上部に描かれているように、
直ちに自国の安定度を1ポイントアップするとともに、解決フェイズのプロダクションステップで食料2を生み出します。
カード下の左端に描かれている石材-1の表記は、
このカードに労働者を配置するのに石材1つを消費しなければならないことを表しています。
ついでに、カード下の右端に描かれている労働者と勝利点の表記は、
ゲーム終了時にこのカードに配置されている労働者によって得られる勝利点を表しています。
「石造アーチ水路橋」の建物では、配置されている労働者1人あたり1勝利点を獲得できますが、
獲得できるのは配置されている労働者が2人までです。3人以上配置しても獲得できる勝利点は増えません。
2.労働者の配置
中段左端の「重装歩兵」と同じく中段の右から2番目の「古代ローマ軍団兵」の赤色の枠のカードは軍隊のカードです。
建物と同じくプレイヤーボードの上段中央にある5つのスペースのうちの1つに配置します。
この5つのスペースは、
建物と軍隊の両方で使用できますので、その配分によりプレイヤーの望む国家像をここで作り上げることができます。
軍隊のカードもまた建物のカード同様に、労働者を配置しなければその効果を発揮することができません。
「重装歩兵」に労働者駒1つを配置すると、
カード上部に描かれているように直ちに自国の兵力が3ポイントアップしますが、
解決フェイズのプロダクションステップで石材1をその維持費として消費します。
このように、軍隊のカードに労働者を数多く配置するとそれだけ兵力を強化することができますが、
維持費が同じように膨れ上がり、国家の大きな負担となります。
カードの表記において、
プロダクションステップで獲得できる資源は赤色で、消費される資源は黒色でベタ塗された円で表記されています。
それ以外に軍隊のカードの中央左端に描かれている数字は襲撃の能力値を表しています。
当たり前のことですが、労働者が1人も配置されていない軍隊のカードの襲撃値は有効ではありません。
また、国家が保有する軍隊のカードの中でもっとも高い襲撃の能力値が、その国家の襲撃の能力値となりますので、
軍隊のカードを何枚保有していても襲撃の能力値だけは兵力のように積算されることはありません。
下段左端の「カンナエの戦い」と上段右から2番目の「アレシアの包囲」の灰色の枠のカードは戦いのカードです。
このカードを購入すると直ちにカード下部に描かれている3種類の資源から1つ選んで獲得できます。
戦いのカードを購入して得られる資源の数は国家の襲撃値に相当する数です。
戦いのカードは他のカードと異なりプレイヤーボードに配置されることなく、資源獲得後は捨て札となります。
中段右端の「ヒスパニア」の緑色の枠のカードは植民地のカードです。
植民地のカードは、カード下部の左側に表記された兵力の条件を充たす国家でなければ購入することができません。
ちなみに「ヒスパニア」は国家の兵力が4を超えていなければ獲得できません。
すなわち兵力が5以上の国家のみが、
このカードを購入してプレイヤーボードの下段の左端2つのスペースの一つに配置することができます。
植民地のカードは顧問のカードと同じくプレイヤーボードに配置すると直ちにその効果を発揮します。
「ヒスパニア」を植民地として保有した国家は、解決フェイズのプロダクションステップで食料2を生み出します。
上段左端の「ペロポネソス戦争」と下段左から2番目の「フン族の侵攻」の黒色の枠のカードは戦争のカードです。

赤のプレイヤーが「アヘン戦争」という戦争のカードを購入した場合です。
戦争のカードを購入したら、直ちに得点ボードの下部右にある戦争のスペースにカードを置くとともに、
そのスペースに置かれていた戦争のマーカー(黒色ディスク)を兵力トラック上の赤のマーカーの位置、
すなわち戦争のカードを購入した赤のプレイヤーの兵力値に相当する位置に置きます。
全ての国家は解決フェイズの戦争ステップまでに、その兵力値を戦争のマーカーが示す値以上に上げなければ、
戦争のカードの下部に表記されたペナルティーを被ることとなります。
この「アヘン戦争」では、戦争に敗れると8ゴールドと1勝利点を失います。
戦争に敗れると必ず1勝利点を失いますが、資源は国家の安定度に相当する数だけ被害を免れることができます。
戦争のカードは、1ラウンドに1枚しか購入できません。
プレイヤーの1人が購入してしまうと、
たとえ進歩ボードに他の戦争カードが残っていたとしても、他のプレイヤーは購入できなくなります。
兵力と安定度、文化的遺産(ブック)のいずれも国家にとって軽んじることができないところがうまくできています。
3.建築家の雇用
下段左端の「コロセウム」の茶色の枠のカードはワンダーのカードです。
ワンダーのカードは購入して自国のプレイヤーボードの上段右端のスペースに置きます。
ワンダーのカードは建設しなければ、その効果を発揮しません。

アクションフェイスで得点ボードの建築家スペースから建築家キューブ1つを取って、
建設中のワンダーのカードに配置します。
1回のアクションで配置できる建築家キューブは1個だけです。
「コロセウム」に建築家キューブ1個を配置するには、石材を2つ消費します。
建築家を2人配置すれば「コロセウム」が完成し、直ちに兵力が3ポイント上昇します。
ただし、完成時には食料2を消費します。
ワンダーが完成したら、プレイヤーボードの下段の完成済みのワンダー用の5つのスペースの1つに移動します。
各国家は、建設済みのワンダーを5つ保有できますが建設中のワンダーは1つだけです。

進歩ボードに公開される進歩カードは時代とともに進化していき、より強力な効果を発揮するようになりますので、
自国のプレイヤーボード上のカードも時代の変化に応じて次々と置き換えを余儀なくされます。
古い軍隊や建物を排除して新しいものに入れ替えるとそこに配置されている労働者は全て引揚げなくてはなりません。
新しいものは効果も高いですが、労働者の配置コストや軍隊の維持コストも効果に比例して高くなっています。
人口を増やし配置する労働者数を増やすと建物の生産性も高まり軍隊も強化されますが、
人口増加に伴い国家の安定度低下と食料不足が深刻化します。
発展における人口増加は後戻りができないだけに、慎重を期さなければなりません。
アクションフェイズでは各プレイヤーは自分の手番で3つのアクションのうちの1つを選んで順番にプレイを繰り返します。
全員がアクションをパスした時点で、ラウンドで最後のフェイズとなる解決フェイズに移行します。
「ネイションズ」では自国の進化と繁栄、防衛のために常に難しい選択を強いられます。
国家間のバランスは非常に巧妙なシステムで操られ、各プレイヤーは時代の波に翻弄されることとなります。
次回「ネイションズ Nations 2014/10/20 その3 解決フェイズ」に続きます。 ごきげんよう、さようなら。
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
ネイションズ Nations 2014/10/5 その1 メンテナンスフェイズ
紀元前の文明の曙から第一次世界大戦までの世界の歴史を通して優れた文明国家の実現を目指す「ネイションズ」。

「ネイションズ Nations 」 プレイ人数1-5人 14歳以上 プレイ時間 プレイヤー1人あたり40分間
★★★★★★★★★☆
今回は、本ゲームのメインとなるアクションフェイズについて説明します。
アクションフェイズ
自分の手番では以下の3つのアクションから1つ選んで実行します。
・進歩カードの購入
・労働者の配置
・建築家の雇用
1.進歩カードの購入

進歩ボードに公開されている進歩カードが購入できます。
価格は下段が1ゴールド、中段が2ゴールド、上段が3ゴールドと上に行くほど高くなります。
下段と中段の売れ残ったカードは捨て札となりますので要注意です。
上段のカードのみ売れ残ると次のラウンドで下段に移されて、価格が1ゴールドとなって再登場します。
進歩カードには様々なタイプが存在します。
上段右端の橙色の枠のカードは顧問(アドバイザー)のカードです。
購入してプレイヤーボードに置くと、直ちにその効果を発揮してくれます。
ちなみに、この「聖アウグスティヌス」は自国の安定度を1ポイント高めてくれます。
また解決フェイズのプロダクションのステップでは自国の安定度が最高であれば2ブックを獲得できます。
各国家の発展の指標として兵力と安定度に加えて文化的遺産を表すブックがあります。
4つの時代のそれぞれの終わりに各国家は積み上げてきた文化的遺産を表すブックの数を互いに比較して、
自国よりもブックの数が劣っている1国家につき1勝利点を獲得します。
上段の左から2番目の「石造アーチ水路橋」と下段の右から2番目の「灯台」の水色の枠のカードは建物のカードです。
建物のカードは、顧問のカードとは異なり購入して自国のプレイヤーボードに置くだけでは効果を発揮してくれません。

「石造アーチ水路橋」を使用するには、アクションフェイズで3ゴールドを支払って購入して、
プレイヤーボードの上段中央にある5つのスペース(水色と赤色の枠のスペース)のうちの1つに配置します。
次にアクションフェイズで石材1つを支払い、労働者駒1つをこのカードの上に配置します。
「石造アーチ水路橋」に労働者駒1つを配置すると、
カード上部に描かれているように、
直ちに自国の安定度を1ポイントアップするとともに、解決フェイズのプロダクションステップで食料2を生み出します。
カード下の左端に描かれている石材-1の表記は、
このカードに労働者を配置するのに石材1つを消費しなければならないことを表しています。
ついでに、カード下の右端に描かれている労働者と勝利点の表記は、
ゲーム終了時にこのカードに配置されている労働者によって得られる勝利点を表しています。
「石造アーチ水路橋」の建物では、配置されている労働者1人あたり1勝利点を獲得できますが、
獲得できるのは配置されている労働者が2人までです。3人以上配置しても獲得できる勝利点は増えません。
2.労働者の配置
中段左端の「重装歩兵」と同じく中段の右から2番目の「古代ローマ軍団兵」の赤色の枠のカードは軍隊のカードです。
建物と同じくプレイヤーボードの上段中央にある5つのスペースのうちの1つに配置します。
この5つのスペースは、
建物と軍隊の両方で使用できますので、その配分によりプレイヤーの望む国家像をここで作り上げることができます。
軍隊のカードもまた建物のカード同様に、労働者を配置しなければその効果を発揮することができません。
「重装歩兵」に労働者駒1つを配置すると、
カード上部に描かれているように直ちに自国の兵力が3ポイントアップしますが、
解決フェイズのプロダクションステップで石材1をその維持費として消費します。
このように、軍隊のカードに労働者を数多く配置するとそれだけ兵力を強化することができますが、
維持費が同じように膨れ上がり、国家の大きな負担となります。
カードの表記において、
プロダクションステップで獲得できる資源は赤色で、消費される資源は黒色でベタ塗された円で表記されています。
それ以外に軍隊のカードの中央左端に描かれている数字は襲撃の能力値を表しています。
当たり前のことですが、労働者が1人も配置されていない軍隊のカードの襲撃値は有効ではありません。
また、国家が保有する軍隊のカードの中でもっとも高い襲撃の能力値が、その国家の襲撃の能力値となりますので、
軍隊のカードを何枚保有していても襲撃の能力値だけは兵力のように積算されることはありません。
下段左端の「カンナエの戦い」と上段右から2番目の「アレシアの包囲」の灰色の枠のカードは戦いのカードです。
このカードを購入すると直ちにカード下部に描かれている3種類の資源から1つ選んで獲得できます。
戦いのカードを購入して得られる資源の数は国家の襲撃値に相当する数です。
戦いのカードは他のカードと異なりプレイヤーボードに配置されることなく、資源獲得後は捨て札となります。
中段右端の「ヒスパニア」の緑色の枠のカードは植民地のカードです。
植民地のカードは、カード下部の左側に表記された兵力の条件を充たす国家でなければ購入することができません。
ちなみに「ヒスパニア」は国家の兵力が4を超えていなければ獲得できません。
すなわち兵力が5以上の国家のみが、
このカードを購入してプレイヤーボードの下段の左端2つのスペースの一つに配置することができます。
植民地のカードは顧問のカードと同じくプレイヤーボードに配置すると直ちにその効果を発揮します。
「ヒスパニア」を植民地として保有した国家は、解決フェイズのプロダクションステップで食料2を生み出します。
上段左端の「ペロポネソス戦争」と下段左から2番目の「フン族の侵攻」の黒色の枠のカードは戦争のカードです。

赤のプレイヤーが「アヘン戦争」という戦争のカードを購入した場合です。
戦争のカードを購入したら、直ちに得点ボードの下部右にある戦争のスペースにカードを置くとともに、
そのスペースに置かれていた戦争のマーカー(黒色ディスク)を兵力トラック上の赤のマーカーの位置、
すなわち戦争のカードを購入した赤のプレイヤーの兵力値に相当する位置に置きます。
全ての国家は解決フェイズの戦争ステップまでに、その兵力値を戦争のマーカーが示す値以上に上げなければ、
戦争のカードの下部に表記されたペナルティーを被ることとなります。
この「アヘン戦争」では、戦争に敗れると8ゴールドと1勝利点を失います。
戦争に敗れると必ず1勝利点を失いますが、資源は国家の安定度に相当する数だけ被害を免れることができます。
戦争のカードは、1ラウンドに1枚しか購入できません。
プレイヤーの1人が購入してしまうと、
たとえ進歩ボードに他の戦争カードが残っていたとしても、他のプレイヤーは購入できなくなります。
兵力と安定度、文化的遺産(ブック)のいずれも国家にとって軽んじることができないところがうまくできています。
3.建築家の雇用
下段左端の「コロセウム」の茶色の枠のカードはワンダーのカードです。
ワンダーのカードは購入して自国のプレイヤーボードの上段右端のスペースに置きます。
ワンダーのカードは建設しなければ、その効果を発揮しません。

アクションフェイスで得点ボードの建築家スペースから建築家キューブ1つを取って、
建設中のワンダーのカードに配置します。
1回のアクションで配置できる建築家キューブは1個だけです。
「コロセウム」に建築家キューブ1個を配置するには、石材を2つ消費します。
建築家を2人配置すれば「コロセウム」が完成し、直ちに兵力が3ポイント上昇します。
ただし、完成時には食料2を消費します。
ワンダーが完成したら、プレイヤーボードの下段の完成済みのワンダー用の5つのスペースの1つに移動します。
各国家は、建設済みのワンダーを5つ保有できますが建設中のワンダーは1つだけです。

進歩ボードに公開される進歩カードは時代とともに進化していき、より強力な効果を発揮するようになりますので、
自国のプレイヤーボード上のカードも時代の変化に応じて次々と置き換えを余儀なくされます。
古い軍隊や建物を排除して新しいものに入れ替えるとそこに配置されている労働者は全て引揚げなくてはなりません。
新しいものは効果も高いですが、労働者の配置コストや軍隊の維持コストも効果に比例して高くなっています。
人口を増やし配置する労働者数を増やすと建物の生産性も高まり軍隊も強化されますが、
人口増加に伴い国家の安定度低下と食料不足が深刻化します。
発展における人口増加は後戻りができないだけに、慎重を期さなければなりません。
アクションフェイズでは各プレイヤーは自分の手番で3つのアクションのうちの1つを選んで順番にプレイを繰り返します。
全員がアクションをパスした時点で、ラウンドで最後のフェイズとなる解決フェイズに移行します。
「ネイションズ」では自国の進化と繁栄、防衛のために常に難しい選択を強いられます。
国家間のバランスは非常に巧妙なシステムで操られ、各プレイヤーは時代の波に翻弄されることとなります。
次回「ネイションズ Nations 2014/10/20 その3 解決フェイズ」に続きます。 ごきげんよう、さようなら。
スポンサーサイト