fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
05

ナポレオンの凱旋 ( Napoleon's Triumph ) 01

昨日久しぶりに「 ナポレオンの凱旋 Napoleon's Triumph 」をプレイしました。

巷ではあまり良い評判が聞かれないその複雑なルールについて、ご紹介したいと思います。


1.リザーブとアプローチというユニークな概念

このゲームでは、マップがローカルと呼ばれる多角形に分割されています。

napoleon120920_00

そして、このローカル(多角形)の各辺をアプローチ、中央部をリザーブとそれぞれ呼びます。

部隊はローカルのいずれかのアプローチか、中央のリザーブに配置されることになります。

リザーブとアプローチというこのユニークな概念は、ルールを解り難いものにしています。


2.移動でのリザーブとアプローチの違い

リザーブにいる部隊は、
同じローカル内の任意のアプローチか、隣接するローカルのリザーブにしか移動できません。

隣接するローカルのアプローチには移動できないのです。

アプローチにいる部隊は、
同じローカル内のリザーブか、隣接するローカルのリザーブにしか移動できません。

リザーブからの移動と同様に、
隣接するローカルのアプローチに移動できないだけでなく、
同じローカル内の他のアプローチにも直接移動できないのです。

napoleon120920_01a


3.リザーブとアプローチへの部隊配置が勝敗を大きく左右

リザーブにいる砲兵は攻撃ができません。

砲兵はアプローチに配置しないと、隣接するローカルにいる敵部隊を攻撃することができないのです。

napoleon120920_02


アプローチに部隊を配置するとリザーブの部隊が防御に参加できない。

リザーブに多くの部隊がいても、アプローチに部隊を配置している場合は、
そのアプローチからの敵の攻撃には、アプローチに配置されている部隊のみが戦うこととなります。

事例
ローカルのリザーブに兵力3の部隊を含む8つの部隊からなる軍団が配置されています。
そして、さらにそのローカルのアプローチの一つに兵力2の歩兵が1部隊配置されています。

隣接するローカルにいる敵部隊が、歩兵が1部隊配置されているそのアプローチを経由して、
そのローカルに移動した場合に当然ながら戦闘となります。

この場合に攻めてくる敵部隊に対して戦えるのは、アプローチにいる歩兵1部隊だけなのです。

リザーブにいる8部隊からなる軍団は、なんとこの戦闘には参加できないのです。

napoleon120920_03


戦闘に負けるとローカル内の全ての部隊が損害を被り退却

前述の例で、アプローチの部隊が負けるとローカル内の全ての部隊が退却します。

napoleon120920_04

リザーブや他のアプローチにいる部隊はエリア毎に少なくとも1兵力を失い、
隣接する敵のいないローカルに敗走します。

敗走した軍団は一部隊を残して、軍団を構成している全ての部隊がバラバラに分離されます。

バラバラになった部隊を元の軍団に合流させるには、合流命令といる軍団命令をだします。
軍団への命令は1ラウンドに1回、合流命令では1部隊だけしか合流させられません。

全部隊を軍団として再編成するにはかなりラウンド数を費やさなければなりません。

ローカル内の砲兵は、すべて(逃げ遅れて)殲滅させられます。

リザーブにいる騎兵のみが無傷で隣接するローカルに敗走します。

敗北は、戦った部隊が損害を被るだけでなく、
そのローカル内全体に大きく影響します。(次回に続きます)

未熟な語学力に加えて独自の解釈を含めていますので、間違いがあればご容赦ください。
ご意見やご訂正をいただければ幸いです。


スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment


Body
プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR