- Date: Wed 23 07 2014
- Category: ボードゲームのお話
- Response: Comment 0 Trackback 0
来月には千葉から孫二人がやってきます!
来月には、千葉から孫二人(長男の息子たち)がママに連れられてやってきます。
そして、なんと今年からは孫二人を我が家に残して、ママは直ぐに千葉のお家に帰っちゃいます。
2人だけでジイジとバアバのお家に1週間もお泊りです。
こちらでは近くに住んでいる次女の息子たちが、今からとっても楽しみにしています。
そう、ディズニーランドのいつものメンバーが今度は奈良で集合します。
ジイジもチョッと浮かれ気味で、ボードゲームを買い過ぎてバアバに叱られそうです。

X-ウィングのダイスと新しい機体がようやく届きました。やはり海外で買うと格段に安いです。

市場に出回っている日本語版が馬鹿みたいに高いので、辛抱できず英語版を購入しました。これまた安い!

「アウグストゥス」。これまた20ドルぐらいで売っていたので、思わず買ってしまいました。

「クー」は以前から欲しかったのですが、日本語版よりこちらのほうがクールなのと、これまた非常に安いので…。

もとはと言えば、この「ネイションズ」を海外から購入することがきっかけで、どうせならついでにということで、
前述の4点をついつい買い増してしまいました。
日本で買えば相当高くなりますが、海外から取り寄せれば価格はビックリです。
まあ、手に入るまで相当時間がかかりますが…。
それだけならよかったのですが、日本でも気に入ったものを少々。

いまさら「カタン」ですか、と言われそうですが…。

「キャメル・アップ」は絶好のタイミングで我が家にやってきました。孫たちが喜ぶこと間違いないでしょう。
まさに大人も子供も一緒になって楽しめる素晴らしい作品です。ツレもかなり気に入った様子です。

これは「キャメル・アップ」と同じく、ウノ好きの孫たちのために購入しました。
我ながら買い過ぎたと反省しています。当分は新しい作品はストップです。(ホントかな?)
実際のところ、私が何をやってもツレはほとんどといって文句を言うことはありません。
それと、最近ボードゲームのランキングの総見直しを行いました。

最近プレイしてみて感じたのですが、「プレルトリコ」などは作品は古いですが今でもその面白さは陰ることがありません。
しかしながら、いつの間にかそのランク付けは意外なところに…。
新しいボードゲームが追加されるごとに、これまでのランキングに追加する形を取ってきましたが、
いつの間にか、自分でも納得のいかないランク付けが随所に見られるようになり今回徹底的に見直しました。
まったくタイプの異なる様々なボードゲームを強引にランク付けするわけですから難しいことは難しいのですが、
・今回はランキングにおける評価軸として、
余分なことは一切排除してプレイして面白いかどうかのただ一点に絞りました。
・ブレーンストーミングのKJ法のように作品ごとにボードゲーム名を記述したカードを1枚ずつ準備して、
ランキングを検討する際に、ダイナミックにグループ分けや順位調整ができるようにしました。
・ランキングにおける星の数の意味合いを明確にしました。
新しいランキングは、次回の世界のボードゲームランキングでご紹介する予定です。今回はこれまで。
ごきげんよう、さようなら。
そして、なんと今年からは孫二人を我が家に残して、ママは直ぐに千葉のお家に帰っちゃいます。
2人だけでジイジとバアバのお家に1週間もお泊りです。
こちらでは近くに住んでいる次女の息子たちが、今からとっても楽しみにしています。
そう、ディズニーランドのいつものメンバーが今度は奈良で集合します。
ジイジもチョッと浮かれ気味で、ボードゲームを買い過ぎてバアバに叱られそうです。

X-ウィングのダイスと新しい機体がようやく届きました。やはり海外で買うと格段に安いです。

市場に出回っている日本語版が馬鹿みたいに高いので、辛抱できず英語版を購入しました。これまた安い!

「アウグストゥス」。これまた20ドルぐらいで売っていたので、思わず買ってしまいました。

「クー」は以前から欲しかったのですが、日本語版よりこちらのほうがクールなのと、これまた非常に安いので…。

もとはと言えば、この「ネイションズ」を海外から購入することがきっかけで、どうせならついでにということで、
前述の4点をついつい買い増してしまいました。
日本で買えば相当高くなりますが、海外から取り寄せれば価格はビックリです。
まあ、手に入るまで相当時間がかかりますが…。
それだけならよかったのですが、日本でも気に入ったものを少々。

いまさら「カタン」ですか、と言われそうですが…。

「キャメル・アップ」は絶好のタイミングで我が家にやってきました。孫たちが喜ぶこと間違いないでしょう。
まさに大人も子供も一緒になって楽しめる素晴らしい作品です。ツレもかなり気に入った様子です。

これは「キャメル・アップ」と同じく、ウノ好きの孫たちのために購入しました。
我ながら買い過ぎたと反省しています。当分は新しい作品はストップです。(ホントかな?)
実際のところ、私が何をやってもツレはほとんどといって文句を言うことはありません。
それと、最近ボードゲームのランキングの総見直しを行いました。

最近プレイしてみて感じたのですが、「プレルトリコ」などは作品は古いですが今でもその面白さは陰ることがありません。
しかしながら、いつの間にかそのランク付けは意外なところに…。
新しいボードゲームが追加されるごとに、これまでのランキングに追加する形を取ってきましたが、
いつの間にか、自分でも納得のいかないランク付けが随所に見られるようになり今回徹底的に見直しました。
まったくタイプの異なる様々なボードゲームを強引にランク付けするわけですから難しいことは難しいのですが、
・今回はランキングにおける評価軸として、
余分なことは一切排除してプレイして面白いかどうかのただ一点に絞りました。
・ブレーンストーミングのKJ法のように作品ごとにボードゲーム名を記述したカードを1枚ずつ準備して、
ランキングを検討する際に、ダイナミックにグループ分けや順位調整ができるようにしました。
・ランキングにおける星の数の意味合いを明確にしました。
新しいランキングは、次回の世界のボードゲームランキングでご紹介する予定です。今回はこれまで。
ごきげんよう、さようなら。
スポンサーサイト