fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
05

スルージエイジズ Through the Ages 2012/10/8

2012年ポーランド年間ゲーム大賞の「 スルージエイジズ 」です。

throughtheages121008_00

複雑なルールにもかなり慣れてきてますが、それでもアドバンスドルールでゲームのプレイ時間は2時間強。
そのルールの難易度から、シンプルとアドバンスド、そしてフルの3つのルールが設定されています。

プレイ時間の長いこと以外は、私としては全く不満がない正にトップクラスの作品です。

throughtheages121008_01

自分の文明を進化させて、その過程で獲得したカルチャーポイントが最も多いプレイヤーが勝利します。

古代から始まる4つの時代を通して、様々なカードが登場します。

throughtheages121008_06

資源を生み出す鉱山や農園を進化させたり、研究所や寺院、図書館、劇場、アリーナなどを進化させる、
様々な技術カードや特殊な技術カード。

throughtheages121008_07

軍事力を強化するものから、戦争や植民地化、文明間協定など他文明に影響を及ぼす様々なイベントカード。

throughtheages121008_08

アドバンスドルールでは、
ゲーム終了後にランダムに引かれた4枚のイベントカードにて文明の進化度合いに応じてボーナスを獲得。

throughtheages121008_04

ゲームでは、各文明を担当するプレイヤーは手番で以下の各アクションを順にプレイします。

政治アクション
他の文明の侵略や植民地化による人や資源の獲得、全文明にふりかかる様々なイベントをプレイ

内政アクション
文明を進化させるカードの獲得、鉱山や農園、都市の建設、世界遺産の建設、政治体制の改革、リーダーの選出

軍事アクション
軍事技術の進化、軍事力の増強、軍事戦術の策定

生産・維持アクション
都市施設からカルチャーとサイエンスのポイントを獲得
農園から食料を獲得、活動している労働者数に応じた食料消費、鉱山からは資源を獲得

ただし、幸福度が満たされていない文明では生産・維持アクションが停滞します。

throughtheages121008_02

農園や鉱山を建設して生み出される食糧で労働者を増やし、資源で都市や世界遺産を建設します。

建設した都市では文化力や科学力、幸福度が創出されます。

文化力はターン毎にその文明にカルチャーポイントを、科学力はサイエンスポイントをもたらします。

蓄積されたサイエンスポイントで農園や鉱山、様々な都市施設を進化させます。

建設された農園や鉱山、都市施設、軍隊には人が必要です。

労働者が多くなれば、さらなる幸福度や食糧が求められます。

そして忘れてはならないのが、軍事力です。

他文明に軍事力で劣るようになると、侵略を受け都市を破壊されたり食料や資源を奪われたりします

資源や労働力の供給源である植民地を獲得するための十分な軍隊を派遣することも難しくなります。

様々な世界遺産やリーダー達が貴方の文明をその文化力や科学力、軍事力などでサポートしてくれます。

アクションが多岐にわたり、数多くのアクションが必要となると、
より多くのアクションが可能となる政治体制への転換が必要となります。

内政や軍事のアクション数、カードの手札の上限、都市施設ごとの建設可能数の上限などは、
政治体制で規制されています。

進化の過程では、時として全てのアクションを停止して革命による政治体制の転換も必要となります。

ひとたびこの世界へ足を踏み入れたら、その奥深さに魅了されること間違いありません。



throughtheages121008_03

今回のプレイでは、カルチャーポイント獲得に焦点を絞った作戦が功を奏して115点の高得点をマーク。
ツレは、鉱山の改良に手間取って資源供給が間に合わず思うように文明を進化させることができませんでした。






スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment


Body
プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR