- Date: Wed 03 10 2012
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ドミニオン 世界のボードゲーム ボードゲーム レビュー boardgame
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ドミニオン 2012/10/1
ボードゲームというよりは、カードゲームに分類されると思います。
ファンにはすっかりお馴染みのゲーム。

ボックスも理想的。全てのカードが分類されて、すっきり収まります。収納美人!

さて肝心のゲームですが、このようなタイプをデッキ構築型カードゲームと呼ぶそうですが、
自分のデッキ(カードの集まり)が銅貨7枚と屋敷3枚からスタート。
順番に手番をプレイしていきます。
自分の手番ではABCで呼ばれる以下のプレイを行います。
A.アクションカード(王国カード)をプレイしてアクション(Action)
B.お金(カード)を支払い、カードを購入(Buy)
*購入したカードは捨て札の一番上へ
C.プレイしたカードおよび手札全てを捨てて、自分の山札から5枚ひく(Cleanup)
自分の山札にカードが無くなったら、捨て札をシャッフルして山札に。
山札と捨て札にあるカード全てが、自分のデッキを構成しています。
カードは、大きく領地カードと財宝カード、王国カードの3種類に分類されます。
以下のムービーのように、
一番手前に、屋敷(勝利点1)と公領(勝利点3)、属州(勝利点6)の領地カード。
その次に、銅貨(1金)、銀貨(2金)、金貨(3金)の財宝カード。
それ後ろには、10種類の王国カードと廃棄カード置き場と呪いカード(今回は未使用)が並びます。
ゲームは、属州カードが無くなるか、それ以外のカード3種類が場から無くなった時点で終了。
終了した時点で、デッキの中の領地カードの勝利点の合計が最も多いプレイヤーが勝利。
ルールは比較的シンプル。
要は、手札の財宝カードで領地カードを購入して自分の領地を拡大するわけです。
菓子箱の底に財宝カードを忍ばせて、「越後屋、お前もワルじゃの~」で領地拡大。
領地カードのコストは、屋敷(2金)、公領(5金)、属州(8金)です。
えっ、8金。じゃ手札全部が銅貨カードでも5枚じゃ5金で属州が買えない。
そうなんです、だから財宝カードも購入。
財宝カードのコストは、銅貨(0金)、銀貨(3金)、金貨(6金)です。
えっ、銀貨も金貨も購入価格はその価値よりも高い値段? それに銅貨はタダ?
そうなんです、ただ自分のデッキに入れば何回でも使えるわけです。
価値が低い銅貨をデッキの中で増やすと、手札に銅貨が増えて属州のような高価なものが買えない。
なんせ手札は5枚ですから。手札全部が銀貨でなんとか属州が買える程度。
それと、忘れてはならないのが王国(アクション)カード。
追加で3枚カードが引ける「鍛冶屋」や、
他のプレイヤーの財宝カードを盗みとる「泥棒」、
他のプレイヤーに呪いのカード(勝利点-1)を無理矢理獲得させる「魔女」、
他のプレイヤーの手札を3枚に減らす「民兵」、
敵からのアタックを防ぐ「堀」など基本セットでは25種類の中からランダムに10種類選択。
これらのカードも、手番で購入できます。
あまりアクションカードを増やすと、デッキの中でお金のカードの構成比率が低くなって、
手札で引いてくる確率が落ちて、高額な属州などが買えなくなります。
おなじように、最初から領地カードを買いあさると、
領地カードは勝利点こそ稼ぎますが、プレイ中は何の働きもしないので、
その構成比率を上げると、アクションや購入といったプレイが停滞してしまいます。
お金やアクションカードを購入して、まずはデッキのお金の比率やアクション体制を十分確立して、
国力を高めたうえで、一気に領地を買いに打って出るって感じかなあ~。
でも~、ちまちま買い進まれて気がついた時にはもう手遅れってことも、あるんだよな~。
いろんな賞を取っただけあって、プレイヤー間での絡みが多い割にさっぱりしていて面白いね。
沢山の拡張版が出ているのも、巷での人気を反映しているのではないかと思います。
ちなみにこの勝負33対31の僅差で私が勝ちました。
ツレがひそかに公領も購入していたのに気付かず危ないところでした。
「密かに私財を増やしておったなんて、お主もワルじゃのう~」
ファンにはすっかりお馴染みのゲーム。

ボックスも理想的。全てのカードが分類されて、すっきり収まります。収納美人!

さて肝心のゲームですが、このようなタイプをデッキ構築型カードゲームと呼ぶそうですが、
自分のデッキ(カードの集まり)が銅貨7枚と屋敷3枚からスタート。
順番に手番をプレイしていきます。
自分の手番ではABCで呼ばれる以下のプレイを行います。
A.アクションカード(王国カード)をプレイしてアクション(Action)
B.お金(カード)を支払い、カードを購入(Buy)
*購入したカードは捨て札の一番上へ
C.プレイしたカードおよび手札全てを捨てて、自分の山札から5枚ひく(Cleanup)
自分の山札にカードが無くなったら、捨て札をシャッフルして山札に。
山札と捨て札にあるカード全てが、自分のデッキを構成しています。
カードは、大きく領地カードと財宝カード、王国カードの3種類に分類されます。
以下のムービーのように、
一番手前に、屋敷(勝利点1)と公領(勝利点3)、属州(勝利点6)の領地カード。
その次に、銅貨(1金)、銀貨(2金)、金貨(3金)の財宝カード。
それ後ろには、10種類の王国カードと廃棄カード置き場と呪いカード(今回は未使用)が並びます。
ゲームは、属州カードが無くなるか、それ以外のカード3種類が場から無くなった時点で終了。
終了した時点で、デッキの中の領地カードの勝利点の合計が最も多いプレイヤーが勝利。
ルールは比較的シンプル。
要は、手札の財宝カードで領地カードを購入して自分の領地を拡大するわけです。
菓子箱の底に財宝カードを忍ばせて、「越後屋、お前もワルじゃの~」で領地拡大。
領地カードのコストは、屋敷(2金)、公領(5金)、属州(8金)です。
えっ、8金。じゃ手札全部が銅貨カードでも5枚じゃ5金で属州が買えない。
そうなんです、だから財宝カードも購入。
財宝カードのコストは、銅貨(0金)、銀貨(3金)、金貨(6金)です。
えっ、銀貨も金貨も購入価格はその価値よりも高い値段? それに銅貨はタダ?
そうなんです、ただ自分のデッキに入れば何回でも使えるわけです。
価値が低い銅貨をデッキの中で増やすと、手札に銅貨が増えて属州のような高価なものが買えない。
なんせ手札は5枚ですから。手札全部が銀貨でなんとか属州が買える程度。
それと、忘れてはならないのが王国(アクション)カード。
追加で3枚カードが引ける「鍛冶屋」や、
他のプレイヤーの財宝カードを盗みとる「泥棒」、
他のプレイヤーに呪いのカード(勝利点-1)を無理矢理獲得させる「魔女」、
他のプレイヤーの手札を3枚に減らす「民兵」、
敵からのアタックを防ぐ「堀」など基本セットでは25種類の中からランダムに10種類選択。
これらのカードも、手番で購入できます。
あまりアクションカードを増やすと、デッキの中でお金のカードの構成比率が低くなって、
手札で引いてくる確率が落ちて、高額な属州などが買えなくなります。
おなじように、最初から領地カードを買いあさると、
領地カードは勝利点こそ稼ぎますが、プレイ中は何の働きもしないので、
その構成比率を上げると、アクションや購入といったプレイが停滞してしまいます。
お金やアクションカードを購入して、まずはデッキのお金の比率やアクション体制を十分確立して、
国力を高めたうえで、一気に領地を買いに打って出るって感じかなあ~。
でも~、ちまちま買い進まれて気がついた時にはもう手遅れってことも、あるんだよな~。
いろんな賞を取っただけあって、プレイヤー間での絡みが多い割にさっぱりしていて面白いね。
沢山の拡張版が出ているのも、巷での人気を反映しているのではないかと思います。
ちなみにこの勝負33対31の僅差で私が勝ちました。
ツレがひそかに公領も購入していたのに気付かず危ないところでした。
「密かに私財を増やしておったなんて、お主もワルじゃのう~」
スポンサーサイト