fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
05

ハイフロンティア High Frontier 2013/2/26 その4

ハイ・フロンティア 2012/9/24
ハイフロンティア High Frontier 2013/2/26 その1
ハイフロンティア High Frontier 2013/2/26 その2
ハイフロンティア High Frontier 2013/2/26 その3



プレイヤーは、移動フェイズでロケットや貨物機を移動します。

hiprontier130322_08.jpg

これがプレイヤーマットで、ロケットの航行を管理します。

1~12までのマスが並んでいる上の段が加速度トラックで、ロケットの推進力を管理します。

その下のボードの大部分を占める小さな円で構成されたマトリックス状のエリアがロケットダイヤグラムで、
ロケットの燃料を管理するために使用します。

地球低軌道にロボノーツや推進システムを打ち上げてロケットを建設したら、
地球低軌道のLEOのマスに、ロケット駒を1つ置きます。

次にプレイヤーマットの加速度トラック上の、ロケットに搭載している推進システムの推進力に相当するマスに
青色のディスクを置いてロケットの推進力をセットします。

さらにロケットダイヤグラムの一番右端のDRY MASS(乾燥重量)の列で、
ロケットに搭載している乗組員やロボノーツ、推進システム、精製プラントのトータル重量に等しい位置を選び、
その位置から左へ移動して、小さな円内の数字が0と書かれている一番左端の円の位置にロケット駒を置きます。

ロケットダイヤグラムは、左右方向に4つのエリアに大きく区分されています。
そして各区分の一番上にMODIFIED THRUST Xと、
ロケットに搭載する燃料の量による推進力の変動量が表示されています。

例えば、ロケットのトータル重量(DRY MASS:乾燥重量)が0~4で、
燃料が0の状態であれば、MODIFIED THRUST +1 すなわち推進力が1だけアップし、
燃料が満タン(一番右端の位置)であれば、THRUST -2 すなわち推進力が逆に2だけダウンします。

ロケットダイヤグラムの縦に書かれた太い黒線は、ロケットに8つある燃料タンクを表しています。

たとえばトータル重量が3のロケットに水1WTを消費して燃料を搭載すると、
燃料タンク1が満タンとなり、ロケットダイヤグラムでのロケット駒の位置は、
DRY MASS(乾燥重量)の列の3の位置から左に移動して、
燃料タンク1の黒いラインと交叉する円内数字が6の円のスペースとなります。

さらに水1WTを消費して燃料を追加して搭載すると、
ロケット駒の位置は右方向に移動して、
燃料タンク2の黒いラインと交叉する円内数字が9の円のスペースとなります。

このように、ロケットの燃料は水を1WTを補給するごとに燃料タンク1個分が満たされます。

また、ロケットの燃料は宇宙を飛行して加速点に侵入するたびに推進システムの燃料消費量に相当する数だけ
ロケットダイヤグラム上のロケット駒が左方向に移動します。

たとえば、先ほど水2WTを補給したロケットが、燃料消費量3の推進システムを搭載している場合は、
宇宙を飛行して加速点を1つ侵入するたびに、ロケット駒は左方向へ3つ移動することになり、
加速点を3つ侵入すると搭載している燃料を全て消費してしまうことになります。

トータル重量が0~2のロケットに水8WTを補給すると、燃料消費量3の推進システムを搭載していれば、
搭載している燃料で加速点を7つ侵入(飛行)することができますが、
ロケットのトータル重量が10までアップすると同じように水8WTを補給しても同じ推進システムでは、
搭載している燃料で加速点を3つしか侵入(飛行)できなくなります。

ロケットのトータル重量は非常に重要な要素で、初期の飛行はできるだけ軽量な装備で飛行することを心がけなければなりません。

軽量な推進システムは燃料消費量が少なくなりますが、推進力も同様に低下します。
推進力の低下でもっとも致命的なことは、サイト(天体)における離着陸です。

サイズの大きいサイト(天体)では、水分量も多く燃料となる水を簡単に補給でき、
地球外工場を建設するにあたっての探査においても成功する確率が非常に高くなります。
(ダイスを振ってサイズ値以上の出目で成功しますので、サイズ値6以上のサイトでは自動的に成功となります)

ただし、サイズの大きいサイト(天体)では引力がサイズに応じて大きくなるので、
推進力がサイズ値を超えるロケットであれば、
引力に抗して簡単に離着陸が可能となり離着陸時に追加の燃料消費が不要となりますが、
推進力がサイトのサイズ値以下のロケットは、サイズ値に相当する燃料が離着陸に必要となり、
サイズ値の大きいサイト(天体)への飛行は非常に困難となります。

ロケットの搭載する乗組員やロボノーツ、推進システム、精製プラントを十分に吟味して、
広大な太陽系宇宙に存在する数多くサイト(天体)から目指す目的地を選択し、
途中の燃料補給や、前哨基地の建設、飛行軌道、サイトへの離着陸と探査方法などの飛行計画を立案し、
ロケットを建造して、実際に飛行するわけですが、これが所謂言うは易く行うは難しというわけです。

ただ最近になって漸く難しいと感じる段階を脱して、面白さが感じられるようになりました。
大好きなテーマなのですが、最初のとっつきが極めて悪いと言わざるを得ません。

ツレは、太陽風を利用した燃料を消費しない推進システムを駆使して水星に地球外工場を設立。
貨物機も飛行させて地球外工場で生産した装備で飛行範囲の拡大に注力するまでに。

hiprontier130322_04.jpg

私は月に建設した前哨基地を足がかりに、
火星の領域を徹底して開拓し地球外工場を効率的に建設して、なんとか勝利しました。

hiprontier130322_03.jpg

まだまだ宇宙は広大で開拓できたのは、ほんの足元に過ぎません。


スポンサーサイト




Comments

Leave a Comment


Body
プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR