fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
05

ナポレオンの凱旋 Napoleon's Triumph 2013/2/22 その1

ナポレオンの凱旋 ( Napoleon's Triumph ) 01



ナポレオンがロシア・オーストリア連合軍を破ったアウステルリッツの戦いを描いた「ナポレオンの凱旋」。
(上記の過去の記事では、本ゲームのルールの一部を紹介しています。ご参照いただければ幸いです。)

ナポレオンの凱旋 Napoleon's Triumph」 プレイ人数2人 12歳以上 プレイ時間2-3時間

napoleon130222_001.png

パッケージやゲームボード、コンポーネントは、
いずれもデザインがとても落ち着いていて、いかにも大人のゲームといった雰囲気。

napoleon130222_03.jpg

シナリオは、
アウステルリッツの戦いの前日1805年12月1日午前7時から始まる「12月1日」と、
戦いの当日である1805年12月2日午前7時から始まる「12月2日」の2つ用意されています。

今回は、プレイ時間が少し短い「12月2日」をプレイしました。写真は両軍の初期配置が終わったところです。
ゲームボードが実に大きいのが印象的。

napoleon130222_19.jpg

ゲームボードには、プレイに必要な様々な記号が描かれています。

napoleon130222_18.jpg

ゲームボード左上隅には、記号の意味が表示されています。

NAPOLEON'S TRIUMPH ナポレオンの凱旋

THE BATTLE OF AUSTERLITZ, 2 DECEMBER 1805 アウステルリッツの戦い 1805年12月2日

French Positions, 7:00AM フランス軍の位置 午前7:00
Allied Positions, 7:00AM 連合軍の位置 午前7:00

ELEVATION IN METERS 高度(メートル)

Village 村
Woods 森
Pond(frozen) 池(凍結)
Marsh 沼地

Main Road 主要道路
Local Road 一般道路
Stream 小川
River 川

Hill 丘
Objective 目標地点
French Entry フランス軍の援軍が登場する地点
Allied Entry 連合軍の援軍が登場する地点

Locals ローカル
Capacity ローカルに収容可能な部隊数
Approach アプローチ
APPROACH PENALTIES アプローチのペナルティ
Infantry 歩兵
Cavalry 騎兵
Artillery 砲兵
Obstructed 封鎖
Impassable 通行止

SCALE IN ENGLISH MILES 縮尺(英マイル)
SCALE IN KILOMETERS 縮尺(キロメートル)

napoleon130222_15.jpg

指揮官と部隊を表すピースです。

上の中央が、指揮官を伴った複数の部隊で構成される軍団です。

その下に並んでいるのが、

左から近衛兵部隊(強さ3)とその下の長方形の中に丸点が描かれているのが砲兵部隊(強さ1)、
中央の3つが歩兵部隊(上から強さが3、2、1)と、右の3つが騎兵部隊(上から強さが3、2、1)、
一番上の強さが3の騎兵部隊は、特に重騎兵部隊と呼ばれています。

写真に写っているのは全てフランス軍の部隊(青色)ですが、同様に連合軍の部隊(赤色)もあり、
機能は両者まったく同じで色で区別されています。

napoleon130222_16.jpg

指揮官のピースです。軍団は1つの指揮官ピースと1つ以上の部隊ピースで構成されています。
1つの軍団の部隊は最大8つまでで、
指揮官は単独では存在できず、軍団の全ての部隊を失うと指揮官も失われます。

napoleon130222_17.jpg

戦場を表すマップは、
アプローチと呼ばれる境界を示すバーで囲われたローカルというエリアに分割されています。

ローカルは、多角形で変則的な形状をしたものも含まれています。

軍団や軍団から分離された部隊は、このようにローカル内に配置されます。

ローカルの中央をリザーブと言い、
軍団や部隊は、この中央のリザーブか、ローカルを囲うアプローチに配置します。

写真の上の方の歩兵2部隊(強さ2)は、アプローチに配置されてこのアプローチを防御しています。
重騎兵部隊を含む3部隊からなるBernadotteが率いる軍団は、ローカルのリザーブに配置されています。

このゲームは非常にルールが複雑で難しいのですが、とても奥の深い正に大人好みのやり応えのある作品です。
(次回に続きます。)


スポンサーサイト




Comments

今更かもしれませんが、Localeなのでロケールか、ロカールです。
細かくてすみません…
ほぼ同じ意味っぽいですね。無視されて結構です。
Re: タイトルなし
「ロォウクァル」のような発音なのでローカルと書いたのですが、
ご指摘のように辞書では「ロケール」とか「ロカール」と書くようですね。

ご指摘ありがとうございます。

今後は、「ロケール」と書くことにします。
プログラムをしてるから少し気になったのです。
意味も語源もほぼ一緒なんですけどね。

Leave a Comment


Body
プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR