- Date: Wed 21 01 2015
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: バトルロア BattleLore 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 6 Trackback 0
バトルロア BattleLore 2014/11/20 その3 維持フェイズ
レビュー記事一覧
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
バトルロア BattleLore 2014/11/20 その1 準備
バトルロア BattleLore 2014/11/20 その2 メインフェイズ
コマンド&カラーのシステムを採用した最新作、数多くのフィギュアを使ってファンタジー世界の戦いを描く「バトルロア」。

「バトルロア BattleLore 」 プレイ人数2人 14歳以上 プレイ時間 90分間
★★★★★★★★★☆

鼓動するルーンバウンドの世界、ここはそのテリノス(鋼鉄の地という意味らしい)。
戦争で破壊つくされた戦場で
王国の守護者であるダカンの領主の貴族と、残虐で野蛮な血に飢えた闇の部族ウチュク・イレアンが激突します。

ゲームはメインと維持の二つのフェイズからなり、各フェイズはさらに複数のステップから構成されています。
今回は、維持フェイズについて。 維持フェイズは以下の3つのステップから構成されています。
a.勝利点ステップ
バナーマーカーがあるヘクスの占拠およびシナリオに明記されている目標の達成により勝利点を獲得する

これがバナーマーカーです。シナリオで決められた場所に置かれます。

このステップでバナーが置かれたヘクスを自軍のユニットで占拠していれば1勝利点を獲得できます。
その他にシナリオごとに特有の目標が設定されていて、その達成条件を満たしていればさらに勝利点を獲得できます。

このように、シナリオカードの右下に書かれた勝利点ステップの項に勝利点獲得条件が明記されています。
互いに異なるシナリオをプレイしますので、この勝利点獲得条件は相手と異なります。
相手の勝利条件を良く認識して、容易に相手が得点できないように戦うことになります。
b.ドローステップ コマンドデッキからカードを1枚引く
メインフェイズのコマンドステップでコマンドカードを1枚プレイしますので、このステップで1枚補充します。
c.ロアステップ
以下のアクションから1つを選び実行します。
・ロアトークン2個を得る
・ロアトークン1個を得ると共にロアカード1枚を引く
・ロアカード2枚を引き、うち1枚を捨てる(残り1枚が手札となる)
プレイヤーはターンに1枚だけロアカードをプレイできます。

これらはロアカードの1例です。
ダカンの領主の貴族(上段)と闇の部族ウチュク・イレアン(下段)とでは登場するカードが異なります。

ロアカードの左上に書かれている数字はカードをプレイするのに必要とするロアトークンの数です。
カード下半分には、カードの名称とカードをプレイするタイミング、プレイした時の効果が書かれています。

当然ながら、プレイした時の効果が高いカードほどプレイするのに必要とするロアトークンも多くなります。

これがロアトークンです。ロアカードをプレイする時に必要です。
ロアトークンはロアステップ以外に戦闘ダイスでロアの出目を出すと獲得できます。
ロアカードは4枚まで手札として保有できますが、
4枚を超える場合はロアステップの最後に4枚以下にしなければなりません。
ロアカードの中には戦局を大きく変える強力なものも存在しますので、
相手が多量のロアトークンをため込んでいる場合は特に注意をしなければなりません。
第一プレイヤー(ゲーム開始時にスタートプレイヤーとなった人)が新しいターンを開始する際に、
どちらかが16勝利点以上を獲得していたら即時ゲームは終了、獲得した勝利点が多いほうのプレイヤーが勝利します。
このように「バトルロア」は、
軍団の編成やシナリオの選択、ユニットの配備に始まり、拠点の獲得をめぐる戦いにロアカードも加わり、
非常にプレイヤーを熱くさせる、まさにコマンド&カラーの集大成といえるでしょう。
「バトルロア」のレビューは今回で終わります。 ごきげんよう、さようなら。
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
バトルロア BattleLore 2014/11/20 その1 準備
バトルロア BattleLore 2014/11/20 その2 メインフェイズ
コマンド&カラーのシステムを採用した最新作、数多くのフィギュアを使ってファンタジー世界の戦いを描く「バトルロア」。

「バトルロア BattleLore 」 プレイ人数2人 14歳以上 プレイ時間 90分間
★★★★★★★★★☆

鼓動するルーンバウンドの世界、ここはそのテリノス(鋼鉄の地という意味らしい)。
戦争で破壊つくされた戦場で
王国の守護者であるダカンの領主の貴族と、残虐で野蛮な血に飢えた闇の部族ウチュク・イレアンが激突します。

ゲームはメインと維持の二つのフェイズからなり、各フェイズはさらに複数のステップから構成されています。
今回は、維持フェイズについて。 維持フェイズは以下の3つのステップから構成されています。
a.勝利点ステップ
バナーマーカーがあるヘクスの占拠およびシナリオに明記されている目標の達成により勝利点を獲得する

これがバナーマーカーです。シナリオで決められた場所に置かれます。

このステップでバナーが置かれたヘクスを自軍のユニットで占拠していれば1勝利点を獲得できます。
その他にシナリオごとに特有の目標が設定されていて、その達成条件を満たしていればさらに勝利点を獲得できます。

このように、シナリオカードの右下に書かれた勝利点ステップの項に勝利点獲得条件が明記されています。
互いに異なるシナリオをプレイしますので、この勝利点獲得条件は相手と異なります。
相手の勝利条件を良く認識して、容易に相手が得点できないように戦うことになります。
b.ドローステップ コマンドデッキからカードを1枚引く
メインフェイズのコマンドステップでコマンドカードを1枚プレイしますので、このステップで1枚補充します。
c.ロアステップ
以下のアクションから1つを選び実行します。
・ロアトークン2個を得る
・ロアトークン1個を得ると共にロアカード1枚を引く
・ロアカード2枚を引き、うち1枚を捨てる(残り1枚が手札となる)
プレイヤーはターンに1枚だけロアカードをプレイできます。

これらはロアカードの1例です。
ダカンの領主の貴族(上段)と闇の部族ウチュク・イレアン(下段)とでは登場するカードが異なります。

ロアカードの左上に書かれている数字はカードをプレイするのに必要とするロアトークンの数です。
カード下半分には、カードの名称とカードをプレイするタイミング、プレイした時の効果が書かれています。

当然ながら、プレイした時の効果が高いカードほどプレイするのに必要とするロアトークンも多くなります。

これがロアトークンです。ロアカードをプレイする時に必要です。
ロアトークンはロアステップ以外に戦闘ダイスでロアの出目を出すと獲得できます。
ロアカードは4枚まで手札として保有できますが、
4枚を超える場合はロアステップの最後に4枚以下にしなければなりません。
ロアカードの中には戦局を大きく変える強力なものも存在しますので、
相手が多量のロアトークンをため込んでいる場合は特に注意をしなければなりません。
第一プレイヤー(ゲーム開始時にスタートプレイヤーとなった人)が新しいターンを開始する際に、
どちらかが16勝利点以上を獲得していたら即時ゲームは終了、獲得した勝利点が多いほうのプレイヤーが勝利します。
このように「バトルロア」は、
軍団の編成やシナリオの選択、ユニットの配備に始まり、拠点の獲得をめぐる戦いにロアカードも加わり、
非常にプレイヤーを熱くさせる、まさにコマンド&カラーの集大成といえるでしょう。
「バトルロア」のレビューは今回で終わります。 ごきげんよう、さようなら。
スポンサーサイト