fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
3
5
6
7
8
10
11
12
13
14
15
16
18
20
22
23
24
25
26
27
28
02

心に響くムービー

先日、久しぶりに「ヘルプ心がつなぐストーリー> The Help」という素晴らしい映画を観ました。

1960年代前半のアメリカにおける黒人メイドに対する白人たちの心無い態度や仕打ちに、
嫌悪感を抱いた若い白人女性が、一人のライターとして黒人メイドたちの真実を暴くというストーリー。

人種差別が横行していて、取材に応じた黒人メイドの生命すら危ぶまれる時代のお話しです。

いつの時代も虐げられた立場の弱い人々が社会の底辺で人柱となって全体を支えている。

今回のわが国での増税も、春のベースアップはアップしたとしても大企業だけで、
社会を底辺で支えている最も生活が苦しい低所得者層にとっては、単に税金がアップするだけとなります。

どうも、最も弱い人たち、そう最も生活苦を抱えている人たちから金を吸い上げて、
これまで一生懸命検討して削減してきた支出を、気前よく8割も復活させて貴重なお金を充当することになりそうです。

生活必需品などの消費税率を低く抑える軽減税率も、国会議員の報酬削減、不必要な公共事業費削減も先送り。

大切なことには一切手をつけずに、なんとベビーシッター利用の税制優遇ときました。
本当に子育てに苦しんでいるシングルマザーの方たちなどの大半は、
ベビーシッターや家事代行サービスなんか利用できるほどの余裕が無いと思うのですが。

やっぱり本当に生活苦を理解している人が、政治を動かすようにならないとピント外れが今後も続くように思います。
お爺さんが元総理大臣だったとか、果物は木箱入りのものした食べたことが無いようなどっかのボンボンでは、
絶対に生活苦がなんたるかを知り得ないような気がします。

ヘルプ」を観て、黒人でしか理解しえない人種差別の惨さを垣間見たような気がしました。

若い白人ライターのスキーター役を演じたエマ・ストーンだけでなく、
黒人メイドのエイビリーンとミニーを演じたヴィオラ・デイヴィスとオクタヴィア・スペンサーの演技が心打ちます。

そして、なんといっても、いじめられて落ち込んでいる子供の頃のスキーターに話しかける、
黒人メイドのコンスタンティンの言葉と表情が感動的です。心に残る本当に良い映画でした。
スポンサーサイト



プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR