fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
5
7
8
11
12
13
16
20
21
23
24
25
26
27
29
30
31
10

ユークロニア Uchronia 2013/10/7

恐竜が闊歩する驚異の都ユークロニアで、貴族の当主として都の支配を狙う「ユークロニア」です。

ユークロニア Uchronia 」 プレイ人数2-5人 14歳以上 プレイ時間45-60分間

u131007_001.png

各プレイヤーは領地ボード1枚を自分の前に置きプレイします。

【写真1】領地ボードの周辺
u131007_01.jpg

中央のいろいろと説明が書かれた茶色のボードが領地ボードです。

領地ボードの左には建設中の建物カードが、右には完成した建物カードが、下の倉庫には資源カードが、
上には作業カードが、右中央には指令カードがそれぞれ写真1のように置かれます。

【写真2】5種類の資源カード
u131007_09.jpg

資源カードは上部と中央、下部の3つの部分に分かれ、それぞれ異なる機能を表しています。
上部は作業内容を、中央は命令内容を、下部は資源の種類をそれぞれ表しています。

カードは黄色と青色、橙色、赤色、灰色の5色に色分けされ、写真2のように5種類あります。

【写真3】黄色の資源カード
u131007_16.jpg

黄色の資源カードは、資源として使用される場合は粘土として扱われます。
またアクションとしてプレイされる場合は、公共広場にある資源カード1枚を倉庫に送る生産命令となります。

生産命令の詳細:

プレイヤーがアクション(指令)を実行する場合、
手札からカードを1枚抜き取り、領地ボードの右中央部に置きカードに書かれた命令を実行します。

領地ボードに置かれたカードは、次の手番の始めに公共広場と呼ばれるエリアに置かれます。

【写真4】領地ボードの倉庫エリア
u131007_05.jpg

生産命令では、公共広場に置かれた任意の資源カード1枚をこのように領地ボードの倉庫に置くことができます。

【写真5】青色の資源カード
u131007_19.jpg

青色の資源カードは、資源として使用される場合は大理石として扱われます。
またアクションとしてプレイされる場合は、倉庫にある資源カード1枚を作業に送る通商命令となります。

通商命令の詳細:

領地ボードの倉庫にある資源カード1枚を、領地ボードの上部にある作業のエリアに送ることができます。

【写真6】領地ボードの作業エリア
u131007_06.jpg

命令を実行する場合、
同一のカードが作業エリアにあれば、その枚数分だけアクションを繰り返して追加で実行することができます。

写真6のように、
作業エリアに建築のカードが2枚ある場合は、建築命令を実行すると追加で2回建築命令を実行できます。

ゲームスタート時点で、
作業エリアに置くことができるカードは2枚までで、建物が完成する度に1枚追加できるようになります。

【写真7】独占カード
u131007_10.jpg

作業エリアに置かれたカードの枚数が命令ごと(色ごと)に一番多いプレイヤーが、
そのカードに該当する色の独占カードを獲得できます。

独占カードを持っているプレイヤーは、作業エリアにある該当する色のカードの枚数分の勝利点を獲得できます。
ただし独占カードを失った場合は、その勝利点も同様に失われます。

他のプレイヤーがすでに所有している独占カードを奪うには、
作業エリアで所有している該当の色のカード枚数を上回らなければなりません。同じ枚数では奪えません。

独占カードを所有していると、他のプレイヤーも含めて該当する色の建物を完成するたびに、
公共広場からその色の資源カード1枚を、貴方の手札に加えることができます。

【写真8】橙色の資源カード
u131007_17.jpg

橙色の資源カードは、資源として使用される場合は木材として扱われます。
またアクションとしてプレイされる場合は、手札にある資源カード1枚を倉庫に送る探検命令となります。

探検命令の詳細:

・生産命令では、公共広場にある任意の資源カード1枚を倉庫に送ることができるが、
 探検命令では、手札にある任意の資源カード1枚をを倉庫に送ることができる。

【写真9】赤色の資源カード
u131007_20.jpg

赤色の資源カードは、資源として使用される場合はレンガとして扱われます。
またアクションとしてプレイされる場合は、以下のアクションを実行するドラコニアン命令となります。

ドラコニアン命令の詳細:

・貴方は、自分の手札の資源カード1枚を公開する。公開したカードは命令を実行した後、手札に戻る。

・領地に資源カードを置いている他の全てのプレイヤーは、
 公開したものと同一のカードが手札にあれば、そのうちの1枚だけを手札から抜き取り貴方の倉庫に置く。

・さらに貴方は公開したものと同一のカードを1枚だけ公共広場から貴方の倉庫に送る。
 
【写真10】灰色の資源カード
u131007_18.jpg

灰色の資源カードは、資源として使用される場合は石材として扱われます。
またアクションとしてプレイされる場合は、以下のアクションを実行する建築命令となります。

建築命令の詳細:

・以下の2つのアクションの1つを実行できます。

 1.新しい建物の建築を開始します。
   建築を開始するには、
   公共広場にある同色の資源カード1枚を、建築の基礎として使用するために捨て札としなければならない。
   公共広場に建物カードと同色の資源カードが無い場合は、その建物を建築することができない。

 2.倉庫にある資源カード1枚を建築中の建物の下に送る。

【写真11】偉業エリア
u131007_15.jpg

偉業と呼ばれるエリアには、このように5枚の建物カードが常に公開されています。
建物を建設する場合は、手番でこのエリアから任意の建物カード1枚を取り領地の左に置いて建築中とします。

【写真12】建物カード
u131007_12.jpg

建物カードには、
黄色(粘土)と青色(大理石)、橙色(木材)、赤色(レンガ)、灰色(石材)の5色の資源に対応した、
5種類の建物カードが存在し、カードの枠の色がそれぞれ資源の色に対応しています。

建築を開始した建物を完成させるには、
建物カードの上部中央に書かれている数だけ資源カードを建築中の建物カードに送らなければなりません。

建物カードに送る資源カードは、建物カードの枠の色と同色のものでなければなりません。

【写真13】建築中の建物カード
u131007_03.jpg

領地の左に置かれている建築中の建物カードです。

左の「広場」を完成するためには大理石(青色)の資源カードが3枚必要ですが、すでに2枚が置かれています。
建築命令で、大理石の資源カード1枚を倉庫から建物カードに送れば「広場」が完成します。

【写真14】完成した建物カード
u131007_04.jpg

完成した建物カードは、写真のように領地ボードの右に配置されて直ちにその効果を発揮します。

建物カードの効果は、

・完成すると直ちに生じるもの
・右の建物カードのように、完成直後から継続して効果を発揮し続けるもの
・左の建物カードのように、特定の命令を実行するたびに効果を発揮するもの(説明文に「ボーナス」と表記)

の3種類が存在します。

建物を完成させると、カードの効果以外にカード上部中央に書かれた数字分だけ勝利点を獲得できます。


プレイヤーは自分の手番で、以下の2つのアクションから1つを選択して実行できます。

・指令

 手札からカード1枚を領地ボードの右中央に置き、カードに書かれた命令を実行する。
 または、同一(同色)カード2枚を領地ボードの右中央に置き、任意の命令を実行する。

・策略

 カードをプレイせずに、資源カードの山札から手札が5枚になるまでカードを補充する。
 ただし手札が5枚以上あった場合は、1枚だけ引くことができる。

 また、策略を実行するときに領地ボードの右中央にカードを置いている他のプレイヤーがいたら、
 その領地ボードに置かれたカードに書かれた命令を1回だけコピー(実行)することができる。
 だたし、自分の作業エリアにそのカードと同一(同色)のものがある場合に限られる。


先に述べたように、勝利点は建物の建設と作業の独占の2つの方法によって獲得できますが、
独占による得点は、他のプレイヤーによって奪われる危険を常にはらんでいます。

二人プレイの場合、どちらかのプレイヤーが20勝利点に達した時点でゲームが終了段階に移行します。

【写真15】最終ターンカード
u131007_11.jpg

終了段階に移行したら、この最終ターンカードを持ったプレイヤーまで手番を回わしてゲームが終了します。
最終ターンカードは、ゲーム開始時にスタートプレイヤーの右隣のプレイヤー(最終手番の人)が取ります。

ゲーム終了段階で、
手番が最終ターンカードを持っているプレイヤーまで回りますので、手番が早いプレイヤーは要注意です。

というのは、ゲーム終了段階で他のプレイヤーに作業の独占を奪われて独占による勝利点の移動によって、
一挙に順位が逆転してしまう危険をはらんでいるからです。

たとえば貴方が、
建物の完成で18勝利点、通商という作業の独占で2勝利点、合計20勝利点で終了段階に入った場合を想定。

その時点で相手プレイヤーが、建物の完成で16勝利点だとします。

ゲーム終了段階の手番で相手プレイヤーが通商の作業を3枚とし作業の独占を貴方から奪った場合、
そのプレイヤーは建物の完成で16勝利点、通商の作業の独占で3勝利点、合計19勝利点となります。

結果、ゲームの終了段階で作業の独占を奪われて18勝利点に下がった貴方の逆転負けとなります。

【写真16】建物カードの効果
u131007_12.jpg

建物カードの効果もバラエティに富んでいて、数と種類ともに多く登場します。
内容を熟知して戦略を立てるまでに至るには、かなりプレイを積み重ねないといけないでしょう。

策略とドラコニアン命令が、もう少しスッキリしていたら良かったのではと思うのですが…。

ついでに、
箱の勘合が強めで箱の深さも深いため箱の蓋を開ける(取る)のにとても苦労しています。
開けるのに毎回とってもイラつきます。

つまらないようなところと思われがちですが、商品としてはとっても大切なことです。
こういうところで、商品を貶めてはいけません。もったいない。商品は良さが失われないように大切にしなきゃ。

と言いつつも、ツレと二人で十分楽しませていただいております。では今回はここまで。
スポンサーサイト



プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR