- Date: Wed 04 09 2013
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: マンション・オブ・マッドネス 狂気状態 Mansions of Madness 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
マンション・オブ・マッドネスの狂気状態に関するルールの追加
マンション・オブ・マッドネスのルールブックを何度読み返しても、なかなかプレイする自信がわいてこない。
海外の文学作品を読んでるときに、
登場人物の名前がなかなか憶えられなくて何度も前にかえって読み直すような、そんな感じで何度も読み返す。
2歩進んで3歩下がる、そんな感じ。前に進むというより、後ろに下がっているって感じ。
こんな感じでウダウダしている間に、
棚にあるボードゲーム全てが前回のプレイからドンドン日にちが経過していき、
どの作品もルールがまるっきり思い出せない状態、あ~あ、どのゲームも即プレイができない。
こりゃあ~、このままではいかん。我が家のボードゲームの在り方を見直す時が来たようです。
それはさておき、本題の「マンション・オブ・マッドネス」について。
先日、えい!やあ!って感じでツレとテストプレイに踏み切りました。
最初は、ボードやカード、コンポーネンツなんかを並べて準備するだけでも…と思っていたのですが、
思いのほか、一通りプレイができました。やっぱり何でもやってみるべきですね。
まあ、後でチェックしたら、あちこちにルール間違いがありましたが、なんとかプレイできました。
こうなると、全てのシナリオをプレイしたくなるわけで、現在連続プレイが進行中です。
プレイしていて今のところ、気になっている点が一つ。
探索者が狂気状態になった場合、移動やアクションにペナルティが課せられないのは大いに疑問。
マスターが狂気状態の探索者にトラウマカードをプレイできる現行ルールはよしとして、
我が家では、以下のルールを追加しました。
・狂気状態の探索者は、手番に1マスのみ勝手に移動する。
・移動方向は10面ダイスを振って、
・出目が1か10であれば移動しない。
・出目が2~5であれば、アクション前に東(2)、西(3)、南(4)、北(5)の方向に1マス移動する。
・出目が6~9であれば、アクション後に東(6)、西(7)、南(8)、北(9)の方向に1マス移動する。
・移動方向に壁があるなど、物理的に移動できない場合は移動しない。
・狂気状態の探索者の能力判定は全て-4の修正を行うが、出目10は失敗ではなく出目1と同様に成功とする。
麻痺や暗闇の影響を受けません。ただし炎上の場合、恐怖判定は不要ですがダメージのみ被ります。
・狂気状態で探索者が1マス移動した後、アクションで正気に戻った場合、さらに1マス通常の移動ができる。
・狂気状態の探索者はパズルを解くことができない。また、ロックカードや妨害カードを表にできない。
ただし、探索して妨害カードの乗っていない探索カードを取得したり、落ちているものを拾うことはできる。
まあ、勝手にルールいじってプレイするわけですから、どこかで不具合が出るかもしれませんが、
公序良俗に従いというか、一般常識に照らし合わせてというか、
「なんか変だなあ」というところは、どんどん積極的に改良(改悪?)してプレイを楽しみたいと思ってます。
前にも言いましたが、
ボードゲームの良いところはプレイヤーがある意味ルールに縛られない自由度があるということ。
今はやりのテレビゲームや携帯ゲームには無い、素晴らしいところではないかと思うのです。
今回はこれまで。
海外の文学作品を読んでるときに、
登場人物の名前がなかなか憶えられなくて何度も前にかえって読み直すような、そんな感じで何度も読み返す。
2歩進んで3歩下がる、そんな感じ。前に進むというより、後ろに下がっているって感じ。
こんな感じでウダウダしている間に、
棚にあるボードゲーム全てが前回のプレイからドンドン日にちが経過していき、
どの作品もルールがまるっきり思い出せない状態、あ~あ、どのゲームも即プレイができない。
こりゃあ~、このままではいかん。我が家のボードゲームの在り方を見直す時が来たようです。
それはさておき、本題の「マンション・オブ・マッドネス」について。
先日、えい!やあ!って感じでツレとテストプレイに踏み切りました。
最初は、ボードやカード、コンポーネンツなんかを並べて準備するだけでも…と思っていたのですが、
思いのほか、一通りプレイができました。やっぱり何でもやってみるべきですね。
まあ、後でチェックしたら、あちこちにルール間違いがありましたが、なんとかプレイできました。
こうなると、全てのシナリオをプレイしたくなるわけで、現在連続プレイが進行中です。
プレイしていて今のところ、気になっている点が一つ。
探索者が狂気状態になった場合、移動やアクションにペナルティが課せられないのは大いに疑問。
マスターが狂気状態の探索者にトラウマカードをプレイできる現行ルールはよしとして、
我が家では、以下のルールを追加しました。
・狂気状態の探索者は、手番に1マスのみ勝手に移動する。
・移動方向は10面ダイスを振って、
・出目が1か10であれば移動しない。
・出目が2~5であれば、アクション前に東(2)、西(3)、南(4)、北(5)の方向に1マス移動する。
・出目が6~9であれば、アクション後に東(6)、西(7)、南(8)、北(9)の方向に1マス移動する。
・移動方向に壁があるなど、物理的に移動できない場合は移動しない。
・狂気状態の探索者の能力判定は全て-4の修正を行うが、出目10は失敗ではなく出目1と同様に成功とする。
麻痺や暗闇の影響を受けません。ただし炎上の場合、恐怖判定は不要ですがダメージのみ被ります。
・狂気状態で探索者が1マス移動した後、アクションで正気に戻った場合、さらに1マス通常の移動ができる。
・狂気状態の探索者はパズルを解くことができない。また、ロックカードや妨害カードを表にできない。
ただし、探索して妨害カードの乗っていない探索カードを取得したり、落ちているものを拾うことはできる。
まあ、勝手にルールいじってプレイするわけですから、どこかで不具合が出るかもしれませんが、
公序良俗に従いというか、一般常識に照らし合わせてというか、
「なんか変だなあ」というところは、どんどん積極的に改良(改悪?)してプレイを楽しみたいと思ってます。
前にも言いましたが、
ボードゲームの良いところはプレイヤーがある意味ルールに縛られない自由度があるということ。
今はやりのテレビゲームや携帯ゲームには無い、素晴らしいところではないかと思うのです。
今回はこれまで。
スポンサーサイト