fc2ブログ

世界のボードゲーム

世界中のボードゲームを紹介します

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
05

「藪の中」の「ファミリアバージョン」???

先日の大阪ゲームマーケットで見つけた株式会社オインクゲームズさんの「藪の中」を、
今年小学校に入学する孫がいたく気に入りまして。今回は「藪の中」のお話です。

ツレも含めて3人で何度もプレイしているのですが、孫のお気に入りようが凄いので、
それほど気に入ったのであればと、今回「藪の中」「ファミリア」バージョンなるものを考えてみた次第です。

というのも、「藪の中」で使用されている人型のチップはとってもユニークで可愛いのですが、
いかんせん番号がふられているだけというところがいかにも味気ない、プレイするたびにとても残念でならないわけで。

もう少し登場人物に感情移入できるようにと、ここは「ファミリア」の主要メンバーに登場戴くことに相成りました。

yabu140320_01.jpg
yabu140320_02.jpg

これ以外に特別な役を担っておられるお二方もこの通り。

yabu140320_03.jpg

刑事の「むちゃせん」さんはいかなる状況においても犯人ではありません。
また、「藪の中」の容疑者3人の中に「うしじまくん」が混じっていたら最も数字の小さい容疑者が犯人となります。

これらのカードを人型チップの代わりに使用しますと、

「ひょっとして第一発見者はうしじまくんを被害者と入れ替えて、どんこるねさんを犯人に仕立てあげたの?」
「いけちゃん、今どうしてるのかなあ~、ひょっとして藪の中で倒れてたりして。」
「ぎんちゃんって限りなく怪しいかったよねえ~」

てなことで、とってもプレイ中の会話が弾むようになりました。

yabu140320_04.jpg


ちなみに、カードはジョーカーが自転車に乗っているキングで有名なバイスクルトランプを使用しました。
よく目を凝らして見るとトランプがわずかに透けて見えますが、プレイしていて気付く程ではありませんでした。

同じように「アース・リボーン」や「マンション・オブ・マッドネス」、「メイジ・ウォーズ」などの、
特別バージョンもできそうですね、「藪の中」最高!!

今回はこれまで。
スポンサーサイト



マカオのプレイアビリティを改善!

レビュー記事一覧  世界のボードゲームランキング  BGA賞受賞作品


シティビルダーのプレイアビリティを改善!
「ディセント:闇の世界への旅立ち」のプレイアビリティを改善!!



マカオ Macao 」を初めてプレイした時、以下の点がゲームの印象を極めて悪くしていることに気付きました。

 ・カードの視認性の悪さ
 ・ウィンドローズ(風配図)と呼ばれるボードの使いにくさ

macao131114_12.jpg

カードはこの通り、全てテキスト表示です。

早速改善するためにネットで調べたところ、アイコン化したカードデザインが幸いにも公開されていました。

macao131114_13.jpg

ダウンロードしたデザインを元に日本語化したのがこれです。
人物カードなどは無粋な男性だけでなく女性もデザインされていて、とても素晴らしい。

macao131114_01.jpg

実際のカードはこのようになりました。格段に視認性がアップしました!


次にウィンドローズ(風配図)ですが、

macao131114_08.jpg

これがゲームに付属しているウィンドローズ(風配図)と呼ばれるボードです。

macao131114_09.jpg

このようにプレイ中は、ボードの周りにアクションキューブと呼ばれるキューブが多数配置されます。

問題は、ラウンド毎にこのボードを回転させなければならず、
キューブの数が多くなるに従って、キューブとボードの位置関係にズレが生じないようにするのに気を使います。

この手の操作は精神的によろしくありません。チョットいらつきます。

macao131114_05.jpg

右端がゲームに付属しているものですが、それ以外は新しく考えたウィンドローズの組み立て前の部品です。

材料は全て100円ショップで調達したもので、材料は2組分(私とツレ用)です。

簡単に説明しますと、

・寄せ書き用の厚紙にオリジナルのウィンドローズのデザインを拡大プリントしたものを貼り付けてベースに。
 (デザインがうるさいのでダイスの目を消し、色目を薄くしています)

・同じく寄せ書き用の厚紙に、今度はデザインを縮小してプリントしたものを貼り付け回転ディスクに。

・中空のプラスチック(直径5mm内径2mm長さ4mm)のパイプを大小2枚のボードの中心に通し回転軸に。

・ボタンのピン(左右に開く)を中空のパイプを通して、裏側で左右に開いてボードが外れないように固定。

・裏側のピンを開いた部分に本の補強テープ(黒色)を貼って完成。

macao131114_07.jpg

中央の小さい回転ディスクが回ります。アクションキューブは、下のベース上に置きます。
ベースのサイズは箱に収納できるギリギリのサイズまで拡大し、キューブがおけるスペースを広く取りました。

macao131114_11.jpg

これで、プレイアビリティが格段にアップしました。


このようにプレイがしやすくなると、このゲームの本当の良さが見えてきますから不思議です。
非常に多種多様なカードが登場する魅力的な作品で、ツレも私もとても気に入りました。

レビューをお楽しみに。

「ディセント:闇の世界への旅立ち」のプレイアビリティを改善!!

レビュー記事一覧  世界のボードゲームランキング  BGA賞受賞作品



ディセント:闇の世界への旅立ち」を連日にわたってツレとプレイ。かなり面白い。
先日は長女も加わり3人でプレイしましたが、長女も結構気に入った様子。

ただ、モンスターや一部の登場人物のダメージトークンや状態トークンの置く場所が気に入らなかったので、
改善案を考えてみました。

descent131022_07.jpg

マップタイル上の手前のクリーム色の4体と赤色の1体の駒は、ゴブリンアーチャーというモンスター駒で、
ダメージを受けるとハート形のダメージトークンを各駒の近傍に置きます。

モンスター駒を移動するたびに、これらのダメージトークンも移動させなければならず、これが結構面倒。

さらに、モンスターがマップタイルの中央に移動したり、数体のモンスターが集まったりすると、
どのダメージトークンがどのモンスターのものか、ときにはごっちゃになったりして、プレイ感が損なわれます。

奥の灰色の英雄駒のダメージトークンや疲労トークンは、
英雄シートとよばれる個別のシートの上に置かれて管理されるため、マップボード周りには無くスッキリ。

descent131022_001.png

で、いつものように有り合わせの材料を使用して、このようなモンスターシートを作成。

descent131022_09.jpg

左半分にモンスターカードを置いて、カード上にはボスモンスター(赤色駒)のダメージトークンを、
右半分には、最大で4体いる一般モンスターのダメージトークンを置いて、各モンスターの状態を管理します。

descent131022_06.jpg

一般モンスターの駒は、全てクリーム色で区別がつきませんので、マーカーを貼って識別します。

descent131022_08.jpg

もう、マップボード周りにダメージトークンなどのトークンが無くなりスッキリ。移動にも手間取りません。

descent131022_002.png

左半分の空白がもったいないので、シナリオごとに登場する特別なキャラクタのデータを印刷して、
特別キャラクタ用シートとしました。

descent131022_04.jpg

左半分の上にモンスターカードを置けば、モンスターシートとしても使用できます。

descent131022_02.jpg
descent131022_03.jpg

いろいろな特別キャラクタが登場してくるので、このように準備しました。

descent131022_11.jpg

村人だって、この通り。この村人シート1枚で4人の村人の状態を管理できます。

descent131022_12.jpg

村人役には、遠くカルカソンヌから騎士が駆けつけてくれました。

シナリオ「デリオン城」の遭遇2では、遭遇1で生き残った村人が民兵となり、
さらに老騎士パラモン卿が民兵を招集するために、合計MAX8人の民兵を管理しなければなりません。

descent131022_13.jpg

このように民兵シートを2枚用意しました。
生き残った村人からなる民兵1シートと、老騎士パラモン卿が招集した民兵からなる民兵2シートです。

民兵1と民兵2は共に同じ4色ですので、民兵1と民兵2の区別が必要ですが、
老騎士パラモン卿は、
「ウォーターディープの支配者たち」に要請してエージェントを民兵として派遣してもらったので、
村人役のカルカソンヌの騎士たちからなる民兵1と
ウォーターディープの支配者たちから派遣されたエージェントの民兵2は、同色でも区別可能となりました。

descent131022_14.jpg

左がカルカソンヌの騎士で、右がウォーターディープの支配者たちのエージェントです。

老騎士パラモン卿の応援要請にこたえて、これ以外にも、
「村の人生」の村人たちや、
「トラヤヌス」の臣下たちも、馳せ参じてくれたのですが、
残念ながら肌の色が合わないとのことで、戦うことなく戦場を後にした次第です。

descent131022_16.jpg

特にこの「村の人生」の村人たちは背番号が付けられているので、シナリオ「デリオン城」の役にはピッタリで、
次回の戦闘までには「村の人生」の村人を採用するために、専用の村人シートと民兵シートを作成することに。

モンスターシートはシンプルですが、これでとてもプレイアビリティがアップします。是非お試しあれ。

シティビルダーのプレイアビリティを改善!

レビュー記事一覧



以前予約しておいた「シティビルダー Suburbia 」が12日に届きました。

city131013_001.png

デザインがとってもクール!

実は以前からこのゲームにとても興味があって、
その頃はまだ日本語版が無かったため英語版をまさに発注しようとしてた時に、日本語版の予約が開始されて、
間一髪のところで、とてもラッキーでした。

もし英語版を買っていたら、この手のタイルに日本語シールを貼るのにとても苦労していたはず。
想像しただけで、ゾッとします。

早速、ツレとプレイしましたが、ちょっと気に入らないところが…。

city131013_01.jpg

手番でこのように建物タイルが7枚並んだ不動産市場から建物タイルを購入するのですが、

city131013_02.jpg

このように購入した後、
空いたスペースを埋めるために左側にある5枚のタイルを順に右に寄せなければなりません。

city131013_03.jpg

すべて寄せ終えたら、一番左のスペースに新しい建物タイルを補充します。

建物タイルの価格は、個々のタイルの価格+タイルの上に書かれた追加コストとなりますので、
建物タイルは右のタイルにいくほど追加コストが低くなり、特に右端の2枚は追加コストが無しで、
もっとも購入される確率が高くなります。

ゆえに、購入後は不動産市場にあるほとんどのタイルを右に寄せなければなりません。
この操作は、手番の終わりに毎回発生するので、ちょっとウンザリします。

で、考えた結果、

city131013_04.jpg

寄せ集めの材料で、このような建物タイルを置くプレートを考案しました。
タイルがハミ出さないように右端(左端は最終的には無し)と上下には厚紙を貼って少し高くしています。

city131013_05.jpg

一番右端の建物タイルが購入されたら、

city131013_002.png

プレートを斜めに傾ける。そうするとタイルがスルスルと簡単に右に寄っていくという仕組み。
まあ引っかかったりすることもありますが、指で押してやれば左程手間無く寄せることができます。

city131013_06.jpg

実際のプレイでは、こんな感じです。

city131013_07.jpg

ちなみに、ゲームでは都市がこのように発展していきます。レビュー記事をお楽しみに。

city131013_08.jpg

最終的には左端の厚紙を無くし、さらに4隅の角をカットしてこのような形状としました。

city131013_003.png

で収納もバッチリ、ちなみにこのアイデアはツレの発案。

私が別のアイデアを考えて提案したところ、ツレにはこのアイデアが瞬時にひらめいたそうです。おそるべし。

このアイデア、とてもシンプルで機能的です。

プレイアビリティが非常にアップして快適にプレイしています。是非、お試しあれ!

プロフィール

boardgameaddiction

Author:boardgameaddiction
ボードゲームが大好きで、プレイするだけでなく、
集めてルールを読むだけで十分満足している、
生きることに結構真面目な、
そこら辺にゴロゴロしている、ごく普通の人です。

最新記事
訪問者数
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR