- Date: Fri 03 01 2014
- Category: ボードゲームの魅力
- Tags: 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームの魅力" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボードゲームの魅力 その8 膨大で難解なルール
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(3)
ボードゲームの魅力 その7 最高得点について
「ウォー・オブ・ザ・リング」の50ページにもおよぶルールブックを読んだときに、
すでに薄々気付いていたことなんです。
そして、それは「D-Day at Omaha Beach」で明確となりました。
なにかいうと、
膨大で詳細、さらに難解なルールというものも、そのボードゲームのテーマに沿ったものであれば、
いわんやテーマを描く上で欠くべからざるものであるならば、
その膨大さや詳しさ、難解さは、それはもうボードゲームの魅力の一つと言えるのではないか ということです。
といっても、私は難解なルールに苦しめられて喜ぶようなMでは決してありません。
「D-Day at Omaha Beach」や「ナポレオンの凱旋」などのルールブックを読んでいて、
「ああ、なるほどなあ。このルールって状況をうまく表現しているなあ。」なんてことが次々出てくると、
難しいルールブックでも、小説などの他の読み物よりも俄然面白くなってくるのです。
私はテストプレイをした後で必ずルールを見直してプレイに誤りが無いかチェックするのですが、
その時に膨大で詳細なルールの中から、自分の思考の枠を超えたキラッと光るルールが見つかることが結構あります。
「このルール、いいなあ~。」 そんな時に難しいルールってボードゲームの魅力の一つだと確信するわけです。
ルールブックがボロボロになるくらい読み返すことがあります。
そんなルールブックって、触っているだけで幸せな感じがします。
時として、カラー刷りでないほうが良かったりして、一見テキストオンリーの素っ気ない感じのもの。
日頃、見やすいルールブックが素晴らしいと言っておきながら、こんなことを言うのもおかしいのですが...。
年末から「D-Day at Omaha Beach」のルールブックをバッグに押し込んで、いつも持ち歩いています。
電車や病院の待合室、レストランなどで少しでも時間があれば、取り出して読みます。
ゲームのプレイとルールの解釈が自分の生活の中でバランスよく進むとこれはもう最高です!
難しいルールのボードゲームでしか味わえない楽しさ。
今年も様々なボードゲームが新しく登場することでしょう。
そんな新しいゲームの難解なルールブック、その真新しいページを開く瞬間を想像するだけで気持ちが昂ります。
長く生きていると様々な難しいことに出くわしますが、眉間に皺を寄せて臨むだけが対処法ではないように思います。
所詮、凡人ですから難しいことを楽しむまでの境地にはとても至りませんが、
難しいことこそ新たな世界を開いてくれるキーと成り得ることを忘れてはならないと思うのです。今回はこれまで。
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(3)
ボードゲームの魅力 その7 最高得点について
「ウォー・オブ・ザ・リング」の50ページにもおよぶルールブックを読んだときに、
すでに薄々気付いていたことなんです。
そして、それは「D-Day at Omaha Beach」で明確となりました。
なにかいうと、
膨大で詳細、さらに難解なルールというものも、そのボードゲームのテーマに沿ったものであれば、
いわんやテーマを描く上で欠くべからざるものであるならば、
その膨大さや詳しさ、難解さは、それはもうボードゲームの魅力の一つと言えるのではないか ということです。
といっても、私は難解なルールに苦しめられて喜ぶようなMでは決してありません。
「D-Day at Omaha Beach」や「ナポレオンの凱旋」などのルールブックを読んでいて、
「ああ、なるほどなあ。このルールって状況をうまく表現しているなあ。」なんてことが次々出てくると、
難しいルールブックでも、小説などの他の読み物よりも俄然面白くなってくるのです。
私はテストプレイをした後で必ずルールを見直してプレイに誤りが無いかチェックするのですが、
その時に膨大で詳細なルールの中から、自分の思考の枠を超えたキラッと光るルールが見つかることが結構あります。
「このルール、いいなあ~。」 そんな時に難しいルールってボードゲームの魅力の一つだと確信するわけです。
ルールブックがボロボロになるくらい読み返すことがあります。
そんなルールブックって、触っているだけで幸せな感じがします。
時として、カラー刷りでないほうが良かったりして、一見テキストオンリーの素っ気ない感じのもの。
日頃、見やすいルールブックが素晴らしいと言っておきながら、こんなことを言うのもおかしいのですが...。
年末から「D-Day at Omaha Beach」のルールブックをバッグに押し込んで、いつも持ち歩いています。
電車や病院の待合室、レストランなどで少しでも時間があれば、取り出して読みます。
ゲームのプレイとルールの解釈が自分の生活の中でバランスよく進むとこれはもう最高です!
難しいルールのボードゲームでしか味わえない楽しさ。
今年も様々なボードゲームが新しく登場することでしょう。
そんな新しいゲームの難解なルールブック、その真新しいページを開く瞬間を想像するだけで気持ちが昂ります。
長く生きていると様々な難しいことに出くわしますが、眉間に皺を寄せて臨むだけが対処法ではないように思います。
所詮、凡人ですから難しいことを楽しむまでの境地にはとても至りませんが、
難しいことこそ新たな世界を開いてくれるキーと成り得ることを忘れてはならないと思うのです。今回はこれまで。
スポンサーサイト
- Date: Fri 22 11 2013
- Category: ボードゲームの魅力
- Tags: 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームの魅力" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボードゲームの魅力 その7 最高得点について
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(3)
最近、「ダンダリン」と「ごちそうさん」に強く感動しております。
とくに段田凛さんがあるファミレスチェーンの店長会議の席上で言った言葉。まあ感動しました!
従業員の選択肢には、
「上から何を言われようと文句を言わずに従う」か「それが嫌なら会社を辞める」
の二つしかないとの意見に対して、
竹内結子さん扮する労働基準監督官の段田凛さんが
「皆で力を合わせて会社を良くしていく」というもう一つの選択肢があるはずです と力説する場面にもろ感動。
どちらのドラマも何とか職場や家庭の環境を自ら工夫して良化しよう努力するところに心打たれます。
ボードゲームにこじつけるわけではないのですが、
ボードゲームもプレイヤーの工夫次第でかなり面白さを向上できるのではないかと思うのです。
ということで、今回は最高得点について。
「アグリコラ」をもう10回以上プレイしているのですが、これまでの最高得点が56点。
マニュアルには100点越えも可能とのことですが、100点どころか60点にも届かない。
これまで、どうあがいても届かない。
しかし、この最高得点を意識してプレイすると、面白さが結構アップします。
考えることも多くなります。
事前に得点する点数配分を考えたりし...、まあ思うようにいかないのですが。
なにせ、牧場と畑、小麦に野菜、牛に猪、羊、柵に囲まれた厩、石の家、家族と全部パーフェクトであっても、
トータル55点。
家は石作りに改築した4区画に5人家族、5区画の畑で小麦8つと野菜4つを栽培、
厩付きの2区画の牧場と同じく厩付きの1区画の牧場がそれぞれ2つの合計4つの牧場(柵を15本使用)で、
羊8頭と猪7頭、牛6頭を飼うことにすれば、農場の15区画をフルに使用してパーフェクトのトータル55点。
では、60点にするには小さい進歩や大きい進歩、職業などのカードで追加点を稼ぐ方法と、
馬を飼う方法が考えられます。
たとえば、牛を4頭に減らして(-1点)、馬を5頭飼う(+5点)と差し引き+4点を稼ぐなど。
なんて、取らぬ狸の皮算用をしていると、これがまた結構面白いわけです。
そしてプレイしてみると、これがまたなかなか思うようにいかない、でもこれがまた面白いわけです。
でも稀に上手くいく日もあるんです。
先日などケイラスで何と199点をたたき出して、これはもう最高でした。
でも、人によっては、もっともっと高い得点を実現されている方もおられるわけで、
こんな点数でどうこう言っているのは、ある意味恥ずかしい限りなんですが。
でも高得点を取られておられる方は、また更なる高みを目指すという面白さがあるわけで。
今の自分よりチョットだけ上を目指すということは、
どのレベルの人であっても、基本的には面白さや難しさは変わらないと思うのです。
ゲームが上手い人も下手な人も、スポーツが上手い人も下手な人も、
頭が良い人も悪い人も、お金持ちも貧乏な人も、
今の自分よりチョットだけ上を目指す面白さや難しさはみ~んな同じのような気がするのです。
最高得点というのは、ほんのチョットだけ上を目指すことの面白さと難しさを教えてくれるのでイイですね。
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(3)
最近、「ダンダリン」と「ごちそうさん」に強く感動しております。
とくに段田凛さんがあるファミレスチェーンの店長会議の席上で言った言葉。まあ感動しました!
従業員の選択肢には、
「上から何を言われようと文句を言わずに従う」か「それが嫌なら会社を辞める」
の二つしかないとの意見に対して、
竹内結子さん扮する労働基準監督官の段田凛さんが
「皆で力を合わせて会社を良くしていく」というもう一つの選択肢があるはずです と力説する場面にもろ感動。
どちらのドラマも何とか職場や家庭の環境を自ら工夫して良化しよう努力するところに心打たれます。
ボードゲームにこじつけるわけではないのですが、
ボードゲームもプレイヤーの工夫次第でかなり面白さを向上できるのではないかと思うのです。
ということで、今回は最高得点について。
「アグリコラ」をもう10回以上プレイしているのですが、これまでの最高得点が56点。
マニュアルには100点越えも可能とのことですが、100点どころか60点にも届かない。
これまで、どうあがいても届かない。
しかし、この最高得点を意識してプレイすると、面白さが結構アップします。
考えることも多くなります。
事前に得点する点数配分を考えたりし...、まあ思うようにいかないのですが。
なにせ、牧場と畑、小麦に野菜、牛に猪、羊、柵に囲まれた厩、石の家、家族と全部パーフェクトであっても、
トータル55点。
家は石作りに改築した4区画に5人家族、5区画の畑で小麦8つと野菜4つを栽培、
厩付きの2区画の牧場と同じく厩付きの1区画の牧場がそれぞれ2つの合計4つの牧場(柵を15本使用)で、
羊8頭と猪7頭、牛6頭を飼うことにすれば、農場の15区画をフルに使用してパーフェクトのトータル55点。
では、60点にするには小さい進歩や大きい進歩、職業などのカードで追加点を稼ぐ方法と、
馬を飼う方法が考えられます。
たとえば、牛を4頭に減らして(-1点)、馬を5頭飼う(+5点)と差し引き+4点を稼ぐなど。
なんて、取らぬ狸の皮算用をしていると、これがまた結構面白いわけです。
そしてプレイしてみると、これがまたなかなか思うようにいかない、でもこれがまた面白いわけです。
でも稀に上手くいく日もあるんです。
先日などケイラスで何と199点をたたき出して、これはもう最高でした。
でも、人によっては、もっともっと高い得点を実現されている方もおられるわけで、
こんな点数でどうこう言っているのは、ある意味恥ずかしい限りなんですが。
でも高得点を取られておられる方は、また更なる高みを目指すという面白さがあるわけで。
今の自分よりチョットだけ上を目指すということは、
どのレベルの人であっても、基本的には面白さや難しさは変わらないと思うのです。
ゲームが上手い人も下手な人も、スポーツが上手い人も下手な人も、
頭が良い人も悪い人も、お金持ちも貧乏な人も、
今の自分よりチョットだけ上を目指す面白さや難しさはみ~んな同じのような気がするのです。
最高得点というのは、ほんのチョットだけ上を目指すことの面白さと難しさを教えてくれるのでイイですね。
- Date: Thu 11 07 2013
- Category: ボードゲームの魅力
- Community: テーマ "ボードゲームの魅力" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(3)
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
「テラリア」は、
チュートリアルを付加して、基本的なルールを実際のプレイを通して学ぶスタイルがとられています。
基本的なルール(操作)は、非常にシンプルでプレイヤーが戸惑うことは無いと思います。
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
基本のルールは至って簡単ではありますが、登場するコンポーネントの数が尋常ではありません。
地表からは多種類の木や草花、さらにそれらの種が手に入ります。
海底からはサンゴ、ジャングルでは胞子、ダンジョンでは骨、襲い来る敵を倒すと針やフック、腐った肉までも。
加えて地中からは、隕石として地上に落下してくるものや地底深くの溶岩に水を注いで固めたものまで、
これまた多種類の資源が採掘できます。
しかしながら、どうしたら隕石が落ちてくるのか、なんて誰も教えてくれません。
地底世界で何かをするとゲームがハードモードに突入することや、
巨大ワーム「イーターオブワールド」を呼び寄せる餌はどこで蒔くのか、などなど…。
様々な種が手に入りますが、中には試行錯誤で育て方を手探りしなければならないものもあります
ムーングロウの花は、夜に収穫しないと花と共に種が収穫できないなど。
地底世界で手に入るヘルストーンは、採掘する時に十分注意しないと文字通り大やけどします。
ひまわりはポーションの素材としては無価値ですが、結構役に立ちます。
呼吸のポーションは、効果がある間は水中でしか呼吸できません。不用意に陸に上がると息が出来ず死にます。
未知なるものを求めて、空と地上、地中と世界の隅々まで旅します。
プレイヤーは、手に入れた数多くの未知なるものに頭をかしげます。
決してルールが難しいのではありません、プレイヤーは遭遇する未知なる世界に戸惑っているだけなのです。
このゲームの開発者は、ルール説明の勘所を熟知しています。
冒険の世界では、手とり足とり教えるよりも、プレイヤーが試行錯誤する方が余程楽しい流れになることを。
事実プレイヤー達は、
苦労して手にしたものを前に、これはいったい何なんだ、と大いに悩み楽しんでいるのですから。
(次回に続きます)
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
「テラリア」は、
チュートリアルを付加して、基本的なルールを実際のプレイを通して学ぶスタイルがとられています。
基本的なルール(操作)は、非常にシンプルでプレイヤーが戸惑うことは無いと思います。
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
基本のルールは至って簡単ではありますが、登場するコンポーネントの数が尋常ではありません。
地表からは多種類の木や草花、さらにそれらの種が手に入ります。
海底からはサンゴ、ジャングルでは胞子、ダンジョンでは骨、襲い来る敵を倒すと針やフック、腐った肉までも。
加えて地中からは、隕石として地上に落下してくるものや地底深くの溶岩に水を注いで固めたものまで、
これまた多種類の資源が採掘できます。
しかしながら、どうしたら隕石が落ちてくるのか、なんて誰も教えてくれません。
地底世界で何かをするとゲームがハードモードに突入することや、
巨大ワーム「イーターオブワールド」を呼び寄せる餌はどこで蒔くのか、などなど…。
様々な種が手に入りますが、中には試行錯誤で育て方を手探りしなければならないものもあります
ムーングロウの花は、夜に収穫しないと花と共に種が収穫できないなど。
地底世界で手に入るヘルストーンは、採掘する時に十分注意しないと文字通り大やけどします。
ひまわりはポーションの素材としては無価値ですが、結構役に立ちます。
呼吸のポーションは、効果がある間は水中でしか呼吸できません。不用意に陸に上がると息が出来ず死にます。
未知なるものを求めて、空と地上、地中と世界の隅々まで旅します。
プレイヤーは、手に入れた数多くの未知なるものに頭をかしげます。
決してルールが難しいのではありません、プレイヤーは遭遇する未知なる世界に戸惑っているだけなのです。
このゲームの開発者は、ルール説明の勘所を熟知しています。
冒険の世界では、手とり足とり教えるよりも、プレイヤーが試行錯誤する方が余程楽しい流れになることを。
事実プレイヤー達は、
苦労して手にしたものを前に、これはいったい何なんだ、と大いに悩み楽しんでいるのですから。
(次回に続きます)
- Date: Sun 07 07 2013
- Category: ボードゲームの魅力
- Community: テーマ "ボードゲームの魅力" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(2)
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
プレイがスタートすると、まず自分のキャラクターを設定するのですが、
ここでは性別や髪型、肌の色、シャツ、靴などのカラーを好みに応じて選ぶことができます。
そして難易度もここで「やさしい」、「ふつう」、「むずかしい」の3種類から選ぶのですが、
これがとても大切な設定なのです。
プレイ中にモンスターに攻撃されたり、浮島(空に浮かんでいます)や大きな洞窟内で転落したり、
海や地底湖でおぼれたり、毒矢や巨石のトラップに遭遇したり、溶岩に落ちたりして、
自分のキャラクターが死亡することがあります。
難易度の設定が「やさしい」であれば、死亡したその場で復活しますので、死亡時の持ち物も回収できます。
「ふつう」であれば、あらかじめ定められた復活地点で復活しますので、
死亡時の持ち物は、死亡した場所に行って取り戻さなければなりません。世界が広いのでこれが非常に厄介。
これが「むずかしい」となると、死亡すると新たにキャラクタを創るところから始めなければなりません。
なんと復活せず、これまでキャラクタを育成して高めたライフ(生命)やマナ(魔法力)が消し飛びます。
世界は「せまい」、「ふつう」、「おおきい」(幅も高さもせまいの2倍)の3種類から選びます。
キャラクタと世界は単一ではありません。複数つくることができます。
どのキャラクタで、どの世界でプレイするかは、ゲームスタート時に選ぶことができます。
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
誰かが「テラリア」をプレイしている場合、
その世界に、自分のキャラクタを呼び出して一緒にプレイすることができます。
呼び出した自分のキャラクタは、前回プレイした時にセーブされた状態で呼び出されます。
装備や持ち物は、他の世界でも使えるわけです。ローカルでは画面分割で4人まで、オンラインでは8人まで。
「テラリア」では、プレイヤー間で敵対したりチームを組んで協力したり自由に設定できます。
ということで、一緒にプレイしていても互いに戦ったり、協力してダンジョンを探検したりできます。
当然のことですが、我が家では3人協力し合ってプレイしています。
ボスキャラである
巨大ワーム「イーターオブワールド」と巨大目玉「クトゥルフのめだま」、巨大ガイコツ「スケルトロン」は、
3人で、もうワーワー、キャーキャーと大騒ぎで倒しました。
地下では、一人が明りをつけて周囲を照らし、一人が襲ってくるモンスターから皆を守り、一人が穴を掘る、
このコンビネーションで探検を進めていきます。
家を建設するにも、資源集めから建材の制作、家の建設まで3人で分担して行動します。正に協同作業です。
装備や資源、ポーションなどは、お互い分け合って事にあたります。
ときには、手にいれた財宝がもとで稀に仲たがいすることもありますが…。
まあ、3人飽きもせずに来る日も来る日も和気あいあいで冒険に出かけているわけです。
互いのインターラクションなんて、ルールに何にも決められていなくても普通に自然な形で実現しています。
理想のインターラクションとは、
このような「普通の自然な形で形成されるインターラクション」のなかに答えがあるような気がします。
(次回に続きます)
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
プレイがスタートすると、まず自分のキャラクターを設定するのですが、
ここでは性別や髪型、肌の色、シャツ、靴などのカラーを好みに応じて選ぶことができます。
そして難易度もここで「やさしい」、「ふつう」、「むずかしい」の3種類から選ぶのですが、
これがとても大切な設定なのです。
プレイ中にモンスターに攻撃されたり、浮島(空に浮かんでいます)や大きな洞窟内で転落したり、
海や地底湖でおぼれたり、毒矢や巨石のトラップに遭遇したり、溶岩に落ちたりして、
自分のキャラクターが死亡することがあります。
難易度の設定が「やさしい」であれば、死亡したその場で復活しますので、死亡時の持ち物も回収できます。
「ふつう」であれば、あらかじめ定められた復活地点で復活しますので、
死亡時の持ち物は、死亡した場所に行って取り戻さなければなりません。世界が広いのでこれが非常に厄介。
これが「むずかしい」となると、死亡すると新たにキャラクタを創るところから始めなければなりません。
なんと復活せず、これまでキャラクタを育成して高めたライフ(生命)やマナ(魔法力)が消し飛びます。
世界は「せまい」、「ふつう」、「おおきい」(幅も高さもせまいの2倍)の3種類から選びます。
キャラクタと世界は単一ではありません。複数つくることができます。
どのキャラクタで、どの世界でプレイするかは、ゲームスタート時に選ぶことができます。
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
誰かが「テラリア」をプレイしている場合、
その世界に、自分のキャラクタを呼び出して一緒にプレイすることができます。
呼び出した自分のキャラクタは、前回プレイした時にセーブされた状態で呼び出されます。
装備や持ち物は、他の世界でも使えるわけです。ローカルでは画面分割で4人まで、オンラインでは8人まで。
「テラリア」では、プレイヤー間で敵対したりチームを組んで協力したり自由に設定できます。
ということで、一緒にプレイしていても互いに戦ったり、協力してダンジョンを探検したりできます。
当然のことですが、我が家では3人協力し合ってプレイしています。
ボスキャラである
巨大ワーム「イーターオブワールド」と巨大目玉「クトゥルフのめだま」、巨大ガイコツ「スケルトロン」は、
3人で、もうワーワー、キャーキャーと大騒ぎで倒しました。
地下では、一人が明りをつけて周囲を照らし、一人が襲ってくるモンスターから皆を守り、一人が穴を掘る、
このコンビネーションで探検を進めていきます。
家を建設するにも、資源集めから建材の制作、家の建設まで3人で分担して行動します。正に協同作業です。
装備や資源、ポーションなどは、お互い分け合って事にあたります。
ときには、手にいれた財宝がもとで稀に仲たがいすることもありますが…。
まあ、3人飽きもせずに来る日も来る日も和気あいあいで冒険に出かけているわけです。
互いのインターラクションなんて、ルールに何にも決められていなくても普通に自然な形で実現しています。
理想のインターラクションとは、
このような「普通の自然な形で形成されるインターラクション」のなかに答えがあるような気がします。
(次回に続きます)
- Date: Thu 04 07 2013
- Category: ボードゲームの魅力
- Tags: PS3 テラリア 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームの魅力" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボードゲームの魅力 その6 「テラリア」に学ぶ(1)
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
世界中で、
PC版にて既に200万本以上の販売を記録した、人気のゲーム「テラリア」のPS3版が先月発売されました。
すでに当ブログでも何度も紹介しておりますように、私とツレと孫の3人が完全に中毒患者に。
休日に帰ってきていた私の長女にも感染した模様。ここ最近、途切れることなく毎日のようにプレイしています。
このゲームの何がここまで私たちを魅了しているのか、チョット考えてみました。
幸いにも、このブログでは「ボードゲームの魅力」と題して、これまでに既に5回記事を書いてきています。
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
「奥の深さ」を取り上げた第1回目の記事では、
奥が深いとは、
・勝利への道筋が数多く設けられている
・プレイ中に新たな発見がある
・先が見えるようで見えない
と結論づけています。
この視点で「テラリア」を捉えてみると、
・驚くことに「テラリア」には勝利への道筋どころか勝利条件すら存在しません。
「テラリア」の世界では地上を歩き回り草花やそれらの種、キノコなどを手に入れることができます。
木は斧で切り倒して、木材とどんぐりを得ることができます。
どんぐりは草地に植えます。
時が経過すると木に成長しますので、どこかの島のように木材が枯渇する心配はありません。
どんぐりのように、様々な種は植木鉢や地表に蒔きます。
育成条件さえ満たせば、草花やキノコも種と共に収穫でき、
再生資源として継続して手に入れることが出来るようになります。
収穫した草花やキノコは、それらを配合することにより様々なポーションと呼ばれる薬を生み出します。
ライフ(生命)やマナ(魔力)を回復する薬を始めとして、素早さや暗闇での視力、防御力などを高めます。
中には、
重力を操ったり、水中での呼吸を可能にしたり、透明になったりできるユニークなものも数多く存在します。
「テラリア」の世界では地面を掘ることもできます。
地面は基本的には、土と石、砂利、粘土、どろ、砂で構成されていますが、
掘っていくと銅や鉄、銀、金などの鉱石も見つかります。
木材でワークベンチを作ると、資源を使って様々なものが作れるようになります。
さらに、かまどやかなとこなどを準備すれば銅や鉄、銀、金などの鉱石をインゴットにして、
剣や銃、魔法の杖などの武器や、兜や鎧、楯などの防具だけでなく、
ベッドやトイレ、本棚などの様々な家具に、時計や深度計、GPSまで作ることができるようになります。
水や溶岩を吸い上げたり、吐き出したりするポンプまで登場します。
これらの装置や照明器具、様々なトラップ(罠)などは、
スイッチやレバー、センサー、タイマーなどに配線して思い通りに動かすことができます。
また、木材を含めこれらの資源は積み上げて家の外壁にすることができます。
室内は、これらの資源から壁ブロックを作り、貼り詰めて壁を作ります。
左右の外壁の一部を取り除き、木材から作ったドアをはめ込みます。
このドアを開閉して室内に出入りします。
夜には屋外をゾンビや悪魔の目玉などが彷徨しているので、ドアはしっかり閉じておきます。
室内に照明とテーブル、椅子を配置すれば、人が住めるようになります。
この世界で夜を安全に過ごすためには、家が不可欠です。夜の屋外は真っ暗で非常に危険に満ちています。
家が数多く建つと、商人や看護師、仕立屋など様々な人がやってきます。
武器商人や爆破技師など物騒な人も現れます。ドライアド(木の精)や魔法使い、ゴブリンなども登場します。
建てた家毎に住人を割り当てることもできます。
例えば商人をある家に割り当てると、その家で商人は暮らし始め、その家を訪れると商人に会えます。
広大な世界のどこかに、ダンジョンが存在して、
その奥には様々な罠や邪悪な存在と共に、地上では得られない財宝が探検家を待ち構えています。
また、広大な世界の一部に邪悪な大地が存在していて、ゆっくりと近隣の大地を蝕み拡大し続けています。
ドライアド(木の精)は、邪悪な大地に世界が蹂躙されないようにプレイヤーに常に警告を発しています。
このゲームには、驚くほどの自由度がプレイヤーに与えられています。
勝利条件や、何によって得点が得られるかということなどプレイヤーにとってどうでもいいことなのです。
では、プレイヤーはこのゲームで何をすべきなのか、ですって?
全く心配いりません。この世界でも実際の人生のように行動すれば様々なことに遭遇します。
そうです、実際の人生のように刺激的な事が次々と…。(次回に続く)
ボードゲームの魅力 その2 インターラクション
ボードゲームの魅力 その3 ルールの難易度
ボードゲームの魅力 その4 もう一度プレイしたくなる理由
ボードゲームの魅力 その5 自分で創る
世界中で、
PC版にて既に200万本以上の販売を記録した、人気のゲーム「テラリア」のPS3版が先月発売されました。
すでに当ブログでも何度も紹介しておりますように、私とツレと孫の3人が完全に中毒患者に。
休日に帰ってきていた私の長女にも感染した模様。ここ最近、途切れることなく毎日のようにプレイしています。
このゲームの何がここまで私たちを魅了しているのか、チョット考えてみました。
幸いにも、このブログでは「ボードゲームの魅力」と題して、これまでに既に5回記事を書いてきています。
ボードゲームの魅力 その1 奥が深いということ
「奥の深さ」を取り上げた第1回目の記事では、
奥が深いとは、
・勝利への道筋が数多く設けられている
・プレイ中に新たな発見がある
・先が見えるようで見えない
と結論づけています。
この視点で「テラリア」を捉えてみると、
・驚くことに「テラリア」には勝利への道筋どころか勝利条件すら存在しません。
「テラリア」の世界では地上を歩き回り草花やそれらの種、キノコなどを手に入れることができます。
木は斧で切り倒して、木材とどんぐりを得ることができます。
どんぐりは草地に植えます。
時が経過すると木に成長しますので、どこかの島のように木材が枯渇する心配はありません。
どんぐりのように、様々な種は植木鉢や地表に蒔きます。
育成条件さえ満たせば、草花やキノコも種と共に収穫でき、
再生資源として継続して手に入れることが出来るようになります。
収穫した草花やキノコは、それらを配合することにより様々なポーションと呼ばれる薬を生み出します。
ライフ(生命)やマナ(魔力)を回復する薬を始めとして、素早さや暗闇での視力、防御力などを高めます。
中には、
重力を操ったり、水中での呼吸を可能にしたり、透明になったりできるユニークなものも数多く存在します。
「テラリア」の世界では地面を掘ることもできます。
地面は基本的には、土と石、砂利、粘土、どろ、砂で構成されていますが、
掘っていくと銅や鉄、銀、金などの鉱石も見つかります。
木材でワークベンチを作ると、資源を使って様々なものが作れるようになります。
さらに、かまどやかなとこなどを準備すれば銅や鉄、銀、金などの鉱石をインゴットにして、
剣や銃、魔法の杖などの武器や、兜や鎧、楯などの防具だけでなく、
ベッドやトイレ、本棚などの様々な家具に、時計や深度計、GPSまで作ることができるようになります。
水や溶岩を吸い上げたり、吐き出したりするポンプまで登場します。
これらの装置や照明器具、様々なトラップ(罠)などは、
スイッチやレバー、センサー、タイマーなどに配線して思い通りに動かすことができます。
また、木材を含めこれらの資源は積み上げて家の外壁にすることができます。
室内は、これらの資源から壁ブロックを作り、貼り詰めて壁を作ります。
左右の外壁の一部を取り除き、木材から作ったドアをはめ込みます。
このドアを開閉して室内に出入りします。
夜には屋外をゾンビや悪魔の目玉などが彷徨しているので、ドアはしっかり閉じておきます。
室内に照明とテーブル、椅子を配置すれば、人が住めるようになります。
この世界で夜を安全に過ごすためには、家が不可欠です。夜の屋外は真っ暗で非常に危険に満ちています。
家が数多く建つと、商人や看護師、仕立屋など様々な人がやってきます。
武器商人や爆破技師など物騒な人も現れます。ドライアド(木の精)や魔法使い、ゴブリンなども登場します。
建てた家毎に住人を割り当てることもできます。
例えば商人をある家に割り当てると、その家で商人は暮らし始め、その家を訪れると商人に会えます。
広大な世界のどこかに、ダンジョンが存在して、
その奥には様々な罠や邪悪な存在と共に、地上では得られない財宝が探検家を待ち構えています。
また、広大な世界の一部に邪悪な大地が存在していて、ゆっくりと近隣の大地を蝕み拡大し続けています。
ドライアド(木の精)は、邪悪な大地に世界が蹂躙されないようにプレイヤーに常に警告を発しています。
このゲームには、驚くほどの自由度がプレイヤーに与えられています。
勝利条件や、何によって得点が得られるかということなどプレイヤーにとってどうでもいいことなのです。
では、プレイヤーはこのゲームで何をすべきなのか、ですって?
全く心配いりません。この世界でも実際の人生のように行動すれば様々なことに遭遇します。
そうです、実際の人生のように刺激的な事が次々と…。(次回に続く)