- Date: Sat 27 09 2014
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: スタートレック 艦隊司令官 STAR TREK FLEET CAPTAINS 日本語シール 和訳 世界のボードゲーム ボードゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
スタートレック:艦隊司令官の日本語シール
「スタートレック:艦隊司令官 STAR TREK FLEET CAPTAINS」のカードの日本語シールにつきまして、
ご希望により本記事にて公開します。
資料は、以下のPDFファイルにまとめました。
startrekcard01_07Aprint.pdf
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
また、かなり以前に製作したもので手元に保存してあった全てのデータをPDFに変換して準備しましたが、
全てのカードのデータが網羅されているか定かではありません、
もし欠落がありましてもデータが残っていないため対処致しかねますので、あらかじめご了承ください。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム「スタートレック:艦隊司令官 STAR TREK FLEET CAPTAINS」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、
ボードゲームのファンの方々の一助となれば幸いです。
今回はこれまで。 ごきげんよう、さようなら。
ご希望により本記事にて公開します。
資料は、以下のPDFファイルにまとめました。
startrekcard01_07Aprint.pdf
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
また、かなり以前に製作したもので手元に保存してあった全てのデータをPDFに変換して準備しましたが、
全てのカードのデータが網羅されているか定かではありません、
もし欠落がありましてもデータが残っていないため対処致しかねますので、あらかじめご了承ください。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム「スタートレック:艦隊司令官 STAR TREK FLEET CAPTAINS」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、
ボードゲームのファンの方々の一助となれば幸いです。
今回はこれまで。 ごきげんよう、さようなら。
スポンサーサイト
- Date: Fri 12 09 2014
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: パスファインダー Pathfinder Adventure Card Game 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
パスファインダー(英語版)の日本語化について
先日届いた「パスファインダー Pathfinder Adventure Card Game: Rise of the Runelords Base Set」。

この箱は意外と大きい!

アグリコラの箱と比較してみた。でも決して無駄に大きいのではなかった。

カードを仕分けするためのトレイが入っているため。カードの枚数が半端じゃない。

それも細かい文字のテキストが一杯です。日本語シールにはかなり手間取りそう。
でもルールを読むと、かなり面白そうなので頑張ってやることにしています。
このゲームでは、アドベンチャーパスとアドベンチャー、シナリオというストーリーを構成するためのカードがあります。
アドベンチャーは複数のシナリオから構成されていて、アドベンチャーパスは複数のアドベンチャーから構成されています。
プレイヤーは単独のシナリオをプレイすることもできますが、壮大なアドベンチャーパスをプレイすることもできます。
シナリオには、その中で登場するロケーション(探検する場所)が指定されています。
そして、各ロケーションには悪党やその手下、モンスター、探検者の行く手を阻む様々な障害などの、
災いをもたらすものだけでなく探検者にとってお宝的な有益なものも存在します。
プレイヤーがプレイするキャラクターも数多く用意されていて、
アドベンチャーをコンプリートするごとに能力がレベルアップし、戦利品などの報奨も準備されています。
シナリオをクリアするためには、各ロケーションに存在する悪を退治してそのロケーションを閉鎖しなければなりません。
悪党を退治すると、他にオープンなロケーションがあるとその一つに逃げ込みます。
悪党を退治するには、一つ一つロケーションを閉鎖していって追いつめなければなりません。
プレイするキャラクターのデッキは、武器や防具、スペル、アイテム、神の加護、味方などのカードで構成されています。
スタート時には、お好みの武器や防具、スペルを選んで独自のデッキを作ります。
プレイヤーはキャラクターのスキルとパワー(独自の能力)を駆使して、ロケーションを一つ一つ探検していきます。
一般のボードゲームやカードゲームというよりも、TRPGに近い非常に中毒性が高い香りがします。
とりあえず、近日中にテストプレイをしようと考えています。
ごきげんよう、さようなら。

この箱は意外と大きい!

アグリコラの箱と比較してみた。でも決して無駄に大きいのではなかった。

カードを仕分けするためのトレイが入っているため。カードの枚数が半端じゃない。

それも細かい文字のテキストが一杯です。日本語シールにはかなり手間取りそう。
でもルールを読むと、かなり面白そうなので頑張ってやることにしています。
このゲームでは、アドベンチャーパスとアドベンチャー、シナリオというストーリーを構成するためのカードがあります。
アドベンチャーは複数のシナリオから構成されていて、アドベンチャーパスは複数のアドベンチャーから構成されています。
プレイヤーは単独のシナリオをプレイすることもできますが、壮大なアドベンチャーパスをプレイすることもできます。
シナリオには、その中で登場するロケーション(探検する場所)が指定されています。
そして、各ロケーションには悪党やその手下、モンスター、探検者の行く手を阻む様々な障害などの、
災いをもたらすものだけでなく探検者にとってお宝的な有益なものも存在します。
プレイヤーがプレイするキャラクターも数多く用意されていて、
アドベンチャーをコンプリートするごとに能力がレベルアップし、戦利品などの報奨も準備されています。
シナリオをクリアするためには、各ロケーションに存在する悪を退治してそのロケーションを閉鎖しなければなりません。
悪党を退治すると、他にオープンなロケーションがあるとその一つに逃げ込みます。
悪党を退治するには、一つ一つロケーションを閉鎖していって追いつめなければなりません。
プレイするキャラクターのデッキは、武器や防具、スペル、アイテム、神の加護、味方などのカードで構成されています。
スタート時には、お好みの武器や防具、スペルを選んで独自のデッキを作ります。
プレイヤーはキャラクターのスキルとパワー(独自の能力)を駆使して、ロケーションを一つ一つ探検していきます。
一般のボードゲームやカードゲームというよりも、TRPGに近い非常に中毒性が高い香りがします。
とりあえず、近日中にテストプレイをしようと考えています。
ごきげんよう、さようなら。
- Date: Sun 08 06 2014
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: 日本語ルール ポケットバトル 南軍 北軍 Pocket Battles Confederacy Union 世界のボードゲーム ボードゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ポケットバトル:南軍 VS. 北軍 の日本語ルールについて
最近入手した「ポケットバトル:南軍 VS. 北軍 Pocket Battles Confederacy vs Union」の日本語ルールについて、
2つ気になるところがありましたので、ご紹介します。

以前から欲しかったのですが、なかなか手に入りませんでした。
幸いにも今回、新しくこの作品が発売されましたので、早速購入した次第です。
商品には株式会社ホビージャパンの日本語ルールが添付されていたのですが、
ルールブックの原文(英文)と読み比べてみて少し気になるところが。詳細な内容は、以下をご覧ください。
1.速足(Fast)という特徴(能力)について

日本語ルールでは、速足の特徴が今ひとつ理解に苦しむ内容になっています。

原文では、以下のように非常に明解な説明となっています。
「この軍団は、
たとえターンの第一フェイズに軍団の再配置を行っていたとしても、命令を出してアクションを実行することができる。」
通常は、ターンの第一フェイズに軍団の再配置、すなわち隣接する自軍のゾーンに移動した軍団は、
以降、そのターンにおいて命令を出してアクションを実行することができないのですが、
速足の特徴を有する軍団だけは、
軍団の再配置をターンの最初に実行していても、その後で命令を出してアクションすることができるということです。
2.射撃に関するルールについて

射撃する軍団がいるセクターに全く敵の軍団が存在しない場合、軍団は隣接するセクターにいる敵軍団を射撃できます。
日本語ルールでは、
「隣接したセクターの前方もしくは交戦ゾーンにある敵軍団を射撃できます。」と説明されています。

原文では、
射撃ができるのは、隣接するセクターの前方または交戦ゾーンにいる敵軍団だけでなく、
「選ばれたセクターの前方もしくは交戦ゾーンに敵軍団が存在しない場合、
(前述のルールにより)そのセクターの後方にいる敵軍団でも射撃することができる。」と説明されています。
このように日本語ルールでは、隣接するセクターの前方もしくは交戦ゾーンに敵軍団が存在しない場合、
そのセクターの後方にいる敵軍団をも射撃することができることが説明されていません。
イラストはどちらも後方にいる敵軍団を射撃するように描かれているのですが、ちょっと説明不足だと思います。
今回はこれまで。 ごきげんよう、さようなら。
2つ気になるところがありましたので、ご紹介します。

以前から欲しかったのですが、なかなか手に入りませんでした。
幸いにも今回、新しくこの作品が発売されましたので、早速購入した次第です。
商品には株式会社ホビージャパンの日本語ルールが添付されていたのですが、
ルールブックの原文(英文)と読み比べてみて少し気になるところが。詳細な内容は、以下をご覧ください。
1.速足(Fast)という特徴(能力)について

日本語ルールでは、速足の特徴が今ひとつ理解に苦しむ内容になっています。

原文では、以下のように非常に明解な説明となっています。
「この軍団は、
たとえターンの第一フェイズに軍団の再配置を行っていたとしても、命令を出してアクションを実行することができる。」
通常は、ターンの第一フェイズに軍団の再配置、すなわち隣接する自軍のゾーンに移動した軍団は、
以降、そのターンにおいて命令を出してアクションを実行することができないのですが、
速足の特徴を有する軍団だけは、
軍団の再配置をターンの最初に実行していても、その後で命令を出してアクションすることができるということです。
2.射撃に関するルールについて

射撃する軍団がいるセクターに全く敵の軍団が存在しない場合、軍団は隣接するセクターにいる敵軍団を射撃できます。
日本語ルールでは、
「隣接したセクターの前方もしくは交戦ゾーンにある敵軍団を射撃できます。」と説明されています。

原文では、
射撃ができるのは、隣接するセクターの前方または交戦ゾーンにいる敵軍団だけでなく、
「選ばれたセクターの前方もしくは交戦ゾーンに敵軍団が存在しない場合、
(前述のルールにより)そのセクターの後方にいる敵軍団でも射撃することができる。」と説明されています。
このように日本語ルールでは、隣接するセクターの前方もしくは交戦ゾーンに敵軍団が存在しない場合、
そのセクターの後方にいる敵軍団をも射撃することができることが説明されていません。
イラストはどちらも後方にいる敵軍団を射撃するように描かれているのですが、ちょっと説明不足だと思います。
今回はこれまで。 ごきげんよう、さようなら。
- Date: Fri 23 05 2014
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: 1775 反乱 1775-Rebellion 日本語 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム 日本語ルール
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 2 Trackback 0
「1775-反乱」の日本語データ
レビュー記事一覧
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
一部の方からご希望がありましたので、 「1775-反乱」の日本語データを以下に公開します。
カードの和訳データ
プレイエイドの和訳データ
資料はすべてPDFファイルです。
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム 「1775-反乱」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、ボードゲームファンの方々の一助となれば幸いです。
BGA賞受賞作品 世界のボードゲームランキング ボードゲームのルール ボードゲームのプレイアビリティの改善
一部の方からご希望がありましたので、 「1775-反乱」の日本語データを以下に公開します。
カードの和訳データ
プレイエイドの和訳データ
資料はすべてPDFファイルです。
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム 「1775-反乱」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、ボードゲームファンの方々の一助となれば幸いです。
- Date: Fri 18 04 2014
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: スチームパーク Steam Park 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
スチームパークのカードの日本語化
一部の方からご希望がありましたので、
「スチームパーク Steam Park」のカードの日本語データを以下に公開します。
「スチームパーク Steam Park」のカードの日本語シールデータ
資料はPDFファイルで、
シールの配置はカットしやすいようにサイズを揃えていますのでカード順には並んでいません。
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム「スチームパーク Steam Park」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、ボードゲームファンの方々の一助となれば幸いです。
「スチームパーク Steam Park」のカードの日本語データを以下に公開します。
「スチームパーク Steam Park」のカードの日本語シールデータ
資料はPDFファイルで、
シールの配置はカットしやすいようにサイズを揃えていますのでカード順には並んでいません。
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム「スチームパーク Steam Park」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
読みづらい、解りにくいところがたくさんあると思いますが、ボードゲームファンの方々の一助となれば幸いです。