- Date: Thu 30 05 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その4
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」を連続13回プレイしました。
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その2
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その3
シナリオ 第一章 バークスバーグへの逃避
このゲームは、十一章からなるストーリーに沿ってプレイを進めていきます。
第一章の「バークスバーグへの逃避」では、任意のヒーロー4人(4匹)が登場して、
互いに協力し合って、ヒーローが捕らわれているお城の地下の牢屋から脱出を試みます。

右上のルームタイルが牢屋のタイルです。このタイルにはゲームスタート時にラット戦士が3匹登場します。
このルームタイル(牢屋)から、左隣りのキッチン下の通路のタイルへ直接移動することができません。
牢屋にいる敵を全て倒した(撃退した)のち、まず牢屋中央から下水道にもぐりこみます。

ヒーローの一人が、牢屋のルームタイルの中央(下水道への入り口)で探検を試みると、
ルームタイルは裏返されて、下水道を表す新しいルームタイルとなります。
ちなみに新しいルームタイルに移動するための探検は、ルームタイル上の全ての敵を倒さなければできません。
ミニオンチーズホイール上のチーズタイルが6枚以上となって発生するサージ以外に、
ルームタイルが新しくなるごとに、敵の援軍が登場します。
流れの速い下水道では、思い通りに動くことができず向こう岸に上がるのさえ容易ではありません。
水の中での移動は、全ての移動力を使っても1スペースしか移動できず、
さらにターンの終わりには、流されて1スペース川下に強制的に移動させられます。
岸へ上がるためには、ダイスを1個振って、爆発のシンボルを出さなければなりません。
グズグズしているとルームタイル外に押し流され、ヒーローは敵に捕らえられてしまいます。

下水道から這い上がると、地下を通ってキッチン下のトンネルに侵入することができます。
新しいルームタイルなので、当然ながら敵の援軍が登場します。
どのような援軍が登場するのかは、遭遇デッキから引かれる遭遇カードによって決まります。
ラット戦士以外に、ゴキブリや毒蜘蛛など様々な敵が登場します。
このトンネル内では、コックのマギーの悲鳴が聞こえてきます。
このシナリオでは、マギーの悲鳴を聞きつけて、
キッチンに駆けつけマギーの窮地を救うかどうか、ヒーロー達は勇気ある選択を迫られます。

トンネルのルームタイルの中央で探検すると、トンネルの上のキッチンに這い上がることができます。
キッチンでは、テーブルの上にあるチーズを狙って、多数のゴキブリが集まりマギーを困らせています。
ヒーロー達は、これらゴキブリを退治しなければなりませんが、
ねずみに姿を変えたヒーロー達をマギーに認識してもらえなければ、ゴキブリ同様にモップで叩かれます。
加えて、グズグズしてると城内をうろつく雄猫のブロディに追い回されることにもなりかねません。
ブロディは驚異的な跳躍力を持っていて、ルームタイル内の任意のスペースに強烈なダメージを与えるだけでなく
やたら追いかけまわし、走る道筋にいるものなら敵味方関係なくダメージを与えて回ります。
キッチンのテーブルの上には、フロアーから簡単には移動できません。
立て掛けられたモップを伝って登るか、つり針と糸を使って登ります。所謂「つかまりフック」です。

キッチン下のトンネルから続いている、この地下トンネルを通って只管逃げます。
この地下のトンネルの先には、城壁の小さな割れ目があり、お城の前庭に通じています。

さあ、最後の試練が待っています。
この前庭には歳老いた狡猾な巨大鴉がいて、のろのろ動くものには不可避の攻撃をしかけてきます。
当然ながら、敵の援軍も登場します。
目指すは、大木の根元にある穴です。この穴から城を抜け出すことができるわけです。
このシナリオは本作品の第一章、すなわち、ほんのさわりの部分ではありますが十分に楽しませてくれます。
ツレと孫の3人で一気に13回連続してプレイしました。1日1プレイで13日間。なんとかクリアしました。
随所で仲間も自分も、敵の猛攻を受けて倒されてしまいます。
しかし、一人になっても逃げることは許されません。
決死の覚悟で、倒れた仲間を介抱しつつ敵を撃退しなければなりません。
このゲームは、
本当に互いを思いやり助け合わないといけません。互いの協力なしで目的を達することはできないからです。
マギーの悲鳴を聞いて、リーダーは助けに行くか、逃亡することに専念するかの選択に迫られます。
最も重要なことの一つは皆で目指す方向を一本化することです。チームにおける、まとまりが求められます。
自分勝手な行動は慎まなければなりません。しかし仲間のためなら勇気を振り絞って戦わなければなりません。
このゲームでは、
周囲を囲む大勢の敵を目の当たりにして仲間通しが互いに背中を合わせて窮地を戦い抜くシーンを実感できます。
プレイヤーは、まさに真の仲間、真の勇者として互いに助け合いながら困難に立ち向かいます。
プレイを通じて仲間と共に勇者の伝説を紡いでいく、数少ない多人数協力型の優れた作品に感動しました。
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その2
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その3
シナリオ 第一章 バークスバーグへの逃避
このゲームは、十一章からなるストーリーに沿ってプレイを進めていきます。
第一章の「バークスバーグへの逃避」では、任意のヒーロー4人(4匹)が登場して、
互いに協力し合って、ヒーローが捕らわれているお城の地下の牢屋から脱出を試みます。

右上のルームタイルが牢屋のタイルです。このタイルにはゲームスタート時にラット戦士が3匹登場します。
このルームタイル(牢屋)から、左隣りのキッチン下の通路のタイルへ直接移動することができません。
牢屋にいる敵を全て倒した(撃退した)のち、まず牢屋中央から下水道にもぐりこみます。

ヒーローの一人が、牢屋のルームタイルの中央(下水道への入り口)で探検を試みると、
ルームタイルは裏返されて、下水道を表す新しいルームタイルとなります。
ちなみに新しいルームタイルに移動するための探検は、ルームタイル上の全ての敵を倒さなければできません。
ミニオンチーズホイール上のチーズタイルが6枚以上となって発生するサージ以外に、
ルームタイルが新しくなるごとに、敵の援軍が登場します。
流れの速い下水道では、思い通りに動くことができず向こう岸に上がるのさえ容易ではありません。
水の中での移動は、全ての移動力を使っても1スペースしか移動できず、
さらにターンの終わりには、流されて1スペース川下に強制的に移動させられます。
岸へ上がるためには、ダイスを1個振って、爆発のシンボルを出さなければなりません。
グズグズしているとルームタイル外に押し流され、ヒーローは敵に捕らえられてしまいます。

下水道から這い上がると、地下を通ってキッチン下のトンネルに侵入することができます。
新しいルームタイルなので、当然ながら敵の援軍が登場します。
どのような援軍が登場するのかは、遭遇デッキから引かれる遭遇カードによって決まります。
ラット戦士以外に、ゴキブリや毒蜘蛛など様々な敵が登場します。
このトンネル内では、コックのマギーの悲鳴が聞こえてきます。
このシナリオでは、マギーの悲鳴を聞きつけて、
キッチンに駆けつけマギーの窮地を救うかどうか、ヒーロー達は勇気ある選択を迫られます。

トンネルのルームタイルの中央で探検すると、トンネルの上のキッチンに這い上がることができます。
キッチンでは、テーブルの上にあるチーズを狙って、多数のゴキブリが集まりマギーを困らせています。
ヒーロー達は、これらゴキブリを退治しなければなりませんが、
ねずみに姿を変えたヒーロー達をマギーに認識してもらえなければ、ゴキブリ同様にモップで叩かれます。
加えて、グズグズしてると城内をうろつく雄猫のブロディに追い回されることにもなりかねません。
ブロディは驚異的な跳躍力を持っていて、ルームタイル内の任意のスペースに強烈なダメージを与えるだけでなく
やたら追いかけまわし、走る道筋にいるものなら敵味方関係なくダメージを与えて回ります。
キッチンのテーブルの上には、フロアーから簡単には移動できません。
立て掛けられたモップを伝って登るか、つり針と糸を使って登ります。所謂「つかまりフック」です。

キッチン下のトンネルから続いている、この地下トンネルを通って只管逃げます。
この地下のトンネルの先には、城壁の小さな割れ目があり、お城の前庭に通じています。

さあ、最後の試練が待っています。
この前庭には歳老いた狡猾な巨大鴉がいて、のろのろ動くものには不可避の攻撃をしかけてきます。
当然ながら、敵の援軍も登場します。
目指すは、大木の根元にある穴です。この穴から城を抜け出すことができるわけです。
このシナリオは本作品の第一章、すなわち、ほんのさわりの部分ではありますが十分に楽しませてくれます。
ツレと孫の3人で一気に13回連続してプレイしました。1日1プレイで13日間。なんとかクリアしました。
随所で仲間も自分も、敵の猛攻を受けて倒されてしまいます。
しかし、一人になっても逃げることは許されません。
決死の覚悟で、倒れた仲間を介抱しつつ敵を撃退しなければなりません。
このゲームは、
本当に互いを思いやり助け合わないといけません。互いの協力なしで目的を達することはできないからです。
マギーの悲鳴を聞いて、リーダーは助けに行くか、逃亡することに専念するかの選択に迫られます。
最も重要なことの一つは皆で目指す方向を一本化することです。チームにおける、まとまりが求められます。
自分勝手な行動は慎まなければなりません。しかし仲間のためなら勇気を振り絞って戦わなければなりません。
このゲームでは、
周囲を囲む大勢の敵を目の当たりにして仲間通しが互いに背中を合わせて窮地を戦い抜くシーンを実感できます。
プレイヤーは、まさに真の仲間、真の勇者として互いに助け合いながら困難に立ち向かいます。
プレイを通じて仲間と共に勇者の伝説を紡いでいく、数少ない多人数協力型の優れた作品に感動しました。
スポンサーサイト
- Date: Thu 23 05 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム 日本語ルール
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その3
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」を連続13回プレイしました。
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その2
移動後のアクション
ターンに移動した後、アクションを1つだけ選択して実行できます。
「急ぐ」:さらに移動できます。移動はアクション前に実行した移動と全く同じです。
「戦う」:戦う方法として、接近戦と遠距離射撃の2種類があります。

武器のカードには、右上隅に剣または弓矢のいずれかのアイコンが表示されています。
剣のアイコンは接近戦用の武器を、弓矢のアイコンは遠距離射撃用の武器をそれぞれ表しています。
戦うためには武器は不可欠で、たとえ能力として攻撃力があっても武器を装備していないと戦えません。
加えて、接近戦はターゲットが同じスペースか隣接するスペースにいないと攻撃できません。
遠距離射撃の場合は、
ターゲットが同じルームタイル上にいて、ターゲットまでの照準線が遮られていない状態でなければなりません。
また同じスペースか隣接するスペースに敵がいる場合は、それらの敵からターゲットを選ばなければなりません。
通常、遠距離射撃用の武器を装備している者は敵から接近戦を仕掛けられないように離れた後方から攻撃します。
ただし、このような射撃隊は味方が照準線を遮らないような場所に配置することが大切です。
戦闘の解決方法ですが、攻撃側が攻撃力の数に等しい戦闘ダイスを振ります。
攻撃力は、攻撃するものの能力(個別特殊能力を含む)としての攻撃力に使用する武器の攻撃力が加算されます。
それ以外にもレベルアップなどにより修得した能力(能力カードに記述されている)で攻撃力がアップします。

攻撃側は、攻撃力に等しい数の戦闘ダイスを振って、
接近戦の場合には剣と剣/楯の出目が、遠距離射撃の場合には弓矢の出目がそれぞれヒットとなります。
防御側は、防御力に等しい数の戦闘ダイスを振って、剣/楯の出目が攻撃側のヒットを減らします。
戦闘結果=攻撃側のヒット数-防御側の剣/楯の出目数
戦闘結果がプラス、すなわち防御しきれなかったヒット数だけ防御側が負傷します。

戦闘で負傷した数に相当する負傷マーカー(写真左のハート型マーカー)を、
該当するイニシアチブカード上に置きます。
負傷マーカーの数がライフ以上になると、そのキャラクターはプレイから取り除かれます。
取り除かれる場合、敵のキャラクターはフィギュアとイニシアチブカードの両方が取り除かれます。
ただし、ヒーロー(ねずみ達)の場合は、
フィギュアが取り除かれるだけで、イニシアチブカードはイニシアチブトラック上に残ります。
ヒーローはライフ以上のダメージを受けた場合、
プレイでは敵に殺されたのではなく捕らわれたという扱いになります。
このゲームは戦いますが、決して互いに殺しあうわけではないのです。
生き残ったヒーロー達が、存在するルームタイル上の全ての敵を倒せば(追い払えば)、
捕らわれの身となったヒーローは、イニシアチブトラックでの順番で自分のターンが来た時に、
解放されて仲間のところに戻ってきます。ヒーロー全員が倒される(捕えられる)とゲームは終了します。
負傷マーカーは、
赤色が通常の負傷を、緑色は毒の負傷をそれぞれ表しています。
毒の負傷を被ると、回復するために特別な処置が必要となり、少々厄介なことになります。
戦闘ダイスの出目で、チーズの出目はチーズトークンが獲得できます。
敵のチーズの出目で獲得されたチーズトークンは、ミニオンチーズホイールに置かれます。

このように一番上の時計台の時計のようなミニオンチーズホイールにチーズトークンが置かれます。
現在、このミニオンチーズホイールにはチーズトークンが1つしか置かれてませんが、
さらに5つ追加されてチーズトークンが円を形作ったら、サージが起こり敵の援軍が現在のルームタイルに登場、
左端のチャプタートラック上を、砂時計マーカーが1スペースだけゲーム終了に向かって近づくことになります。
ヒーローが獲得したチーズは、修得している能力カードの能力を発動するためとレベルアップに使用できます。

チルダが修得している能力カードの本格的な治療を発動して治療するためにはチーズトークンが2つ必要です。
ヒーローがレベルアップして新たな能力(能力カード)を得るためには、6つのチーズトークンが必要です。
(次回に続く)
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その2
移動後のアクション
ターンに移動した後、アクションを1つだけ選択して実行できます。
「急ぐ」:さらに移動できます。移動はアクション前に実行した移動と全く同じです。
「戦う」:戦う方法として、接近戦と遠距離射撃の2種類があります。

武器のカードには、右上隅に剣または弓矢のいずれかのアイコンが表示されています。
剣のアイコンは接近戦用の武器を、弓矢のアイコンは遠距離射撃用の武器をそれぞれ表しています。
戦うためには武器は不可欠で、たとえ能力として攻撃力があっても武器を装備していないと戦えません。
加えて、接近戦はターゲットが同じスペースか隣接するスペースにいないと攻撃できません。
遠距離射撃の場合は、
ターゲットが同じルームタイル上にいて、ターゲットまでの照準線が遮られていない状態でなければなりません。
また同じスペースか隣接するスペースに敵がいる場合は、それらの敵からターゲットを選ばなければなりません。
通常、遠距離射撃用の武器を装備している者は敵から接近戦を仕掛けられないように離れた後方から攻撃します。
ただし、このような射撃隊は味方が照準線を遮らないような場所に配置することが大切です。
戦闘の解決方法ですが、攻撃側が攻撃力の数に等しい戦闘ダイスを振ります。
攻撃力は、攻撃するものの能力(個別特殊能力を含む)としての攻撃力に使用する武器の攻撃力が加算されます。
それ以外にもレベルアップなどにより修得した能力(能力カードに記述されている)で攻撃力がアップします。

攻撃側は、攻撃力に等しい数の戦闘ダイスを振って、
接近戦の場合には剣と剣/楯の出目が、遠距離射撃の場合には弓矢の出目がそれぞれヒットとなります。
防御側は、防御力に等しい数の戦闘ダイスを振って、剣/楯の出目が攻撃側のヒットを減らします。
戦闘結果=攻撃側のヒット数-防御側の剣/楯の出目数
戦闘結果がプラス、すなわち防御しきれなかったヒット数だけ防御側が負傷します。

戦闘で負傷した数に相当する負傷マーカー(写真左のハート型マーカー)を、
該当するイニシアチブカード上に置きます。
負傷マーカーの数がライフ以上になると、そのキャラクターはプレイから取り除かれます。
取り除かれる場合、敵のキャラクターはフィギュアとイニシアチブカードの両方が取り除かれます。
ただし、ヒーロー(ねずみ達)の場合は、
フィギュアが取り除かれるだけで、イニシアチブカードはイニシアチブトラック上に残ります。
ヒーローはライフ以上のダメージを受けた場合、
プレイでは敵に殺されたのではなく捕らわれたという扱いになります。
このゲームは戦いますが、決して互いに殺しあうわけではないのです。
生き残ったヒーロー達が、存在するルームタイル上の全ての敵を倒せば(追い払えば)、
捕らわれの身となったヒーローは、イニシアチブトラックでの順番で自分のターンが来た時に、
解放されて仲間のところに戻ってきます。ヒーロー全員が倒される(捕えられる)とゲームは終了します。
負傷マーカーは、
赤色が通常の負傷を、緑色は毒の負傷をそれぞれ表しています。
毒の負傷を被ると、回復するために特別な処置が必要となり、少々厄介なことになります。
戦闘ダイスの出目で、チーズの出目はチーズトークンが獲得できます。
敵のチーズの出目で獲得されたチーズトークンは、ミニオンチーズホイールに置かれます。

このように一番上の時計台の時計のようなミニオンチーズホイールにチーズトークンが置かれます。
現在、このミニオンチーズホイールにはチーズトークンが1つしか置かれてませんが、
さらに5つ追加されてチーズトークンが円を形作ったら、サージが起こり敵の援軍が現在のルームタイルに登場、
左端のチャプタートラック上を、砂時計マーカーが1スペースだけゲーム終了に向かって近づくことになります。
ヒーローが獲得したチーズは、修得している能力カードの能力を発動するためとレベルアップに使用できます。

チルダが修得している能力カードの本格的な治療を発動して治療するためにはチーズトークンが2つ必要です。
ヒーローがレベルアップして新たな能力(能力カード)を得るためには、6つのチーズトークンが必要です。
(次回に続く)
- Date: Thu 16 05 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム 日本語ルール
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その2
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」を連続13回プレイしました。
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1

シナリオに指定された複数のルームタイルを組み合わせてゲームボードを作ります。

このタイルは、コリン王子を含む勇者たちが囚われている牢の中を表わしています。
プレイヤーは任意の勇者4人を選びます。
タイル上で勇者が登場する位置や、
ゲーム開始時に登場する敵の種類とその数、そしてその個々の位置はシナリオに詳しく指定されています。
勇者には、王子コリンと鍛冶屋ネッズ、魔法使いマギノス、医師チルダを選びました。
敵はラット戦士3匹で、タイル上のネズミの足跡のアイコンが印刷された位置に登場します。
ゲームは、
ルームタイルを組み合わせたゲームボード上に登場するものが、各自ターンを実行することで進行します。
個々のターンにおいては、
移動する前に、または移動した後に、以下のアクションの1つを選択して実行します。
1.急ぐ
さらに移動する。
2.戦う
同じスペースまたは隣接するスペースにいる敵と接近戦を行うか、
同じルームタイルにいる照準線が遮られていない(視角内の)敵に対して遠距離射撃を行う。
3.探す
装備などを探す。
4.回復する
気絶したり、クモの巣に絡まったりした場合に回復を試みます。
5.探検する
新しいルームタイルに足を踏み入れる。
隣接するルームタイルに移動するか、現在のルームタイルを裏返しにすることで、
新しいルームタイルに移動します。
またターンの間であれば任意のタイミングで、以下のフリーアクションをターンに1回だけ実行できます。
1.共有する
同じスペースか隣接するスペースにいる仲間と、装備やチーズなどの持ち物を自由に交換できます。
2.装備する
装備しているものをリュックサックに収納したり、リュックサックのものを装備したりできます。
3.レベルをアップする
チーズトークンを6枚使って、能力カード1枚を獲得し、直ちに新たな特殊能力を得ます。

これはアクションダイスです。
移動するときは、このアクションダイスを1個だけ振り、
出目の左上隅の小さな数字と、ねずみの移動力を足し合わせた数のスペースを移動できます。

これはキッチンのルームタイルですが、キッチンのカウンターと床との間には赤いラインが描かれています。
また、カウンターに立てかけているモップの部分だけは、この赤いラインが黄色のラインに変わっています。
ねずみ達は、この赤いラインを超えて移動することができません。
また黄色いラインは、矢印の方向すなわちキッチンのカウンターから床に向かって移動する場合は、
普通に1スペースの移動となりますが、
矢印の反対方向すなわち床からカウンターに向かって移動する場合は、3スペースの移動と見做されます。
要するにカウンターに立てかけられたモップの柄を伝って、
ねずみ達は、カウンターと床との間を行き来できるというわけです。
ただし柄を伝って登る場合だけ、余分に移動のためのコストが必要だということです。
この写真に写っているような、
「つり針と糸」という道具を使うと、赤いラインを超えて移動することも可能となります。

これはストーリーコントロールボードと呼ばれるものです。

実際のプレイでは、このように様々なものが上に置かれます。
左端がチャプタートラックで、砂時計マーカーが現在のチャプターの位置を表していて、
砂時計マーカーが、チャプターエンドマーカーの位置まで来たら直ちにゲームが終了します。
ゲーム開始時のチャプターエンドマーカーの位置は、シナリオごとに決められています。
またシナリオによっては、
ある種の目標を達成することにより、マーカーを上方へ移動させることができることもあります。
今回のシナリオでは、
ゴキブリに悩まされているキッチンにいるマギーを、救うことによりマーカーを2スペース移動できます。
ボードの最上部の時計は、ミニオンチーズホイールです。ミニオンとは魔女の手先という意味です。
ミニオンすなわち敵が戦闘時に振るダイスで、チーズの出目を出すごとに、
このミニオンチーズホイールの上に、チーズトークンを1つ追加します。
ホイール上にチーズトークンが埋まれば、
すなわちチーズトークンが6つ貯まると、サージといって敵の援軍が殺到します。
サージが発生する度に、チャプタートラック上の砂時計マーカーを1段上に移動します。
ホイールの下が、遭遇デッキといって遭遇カードの山札が置かれるスペースです。
さらにその下が、
パーティの隠し場所で、前述の「つり針と糸」のようなパーティで共有しているものを収納しておく場所です。
一番下がサーチデッキといって、
ルームタイル内で、ねずみ達の「探す」というアクションによって発見される装備カードなどの、
発見されるもののカードが、山札となって置かれている場所です。
最後に、一番右端に縦にスペースが並んでいるトラックが、
現在ルームタイルに登場しているもののイニシアチブカードと呼ばれるカードを置くイニシアチブトラックです。
ゲーム中、このトラック上に置かれたカードの順に、上からターンを実施していきます。
勇者のカードだけではなく、登場する敵のカードも同様に置かれます。(次回に続く)
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1

シナリオに指定された複数のルームタイルを組み合わせてゲームボードを作ります。

このタイルは、コリン王子を含む勇者たちが囚われている牢の中を表わしています。
プレイヤーは任意の勇者4人を選びます。
タイル上で勇者が登場する位置や、
ゲーム開始時に登場する敵の種類とその数、そしてその個々の位置はシナリオに詳しく指定されています。
勇者には、王子コリンと鍛冶屋ネッズ、魔法使いマギノス、医師チルダを選びました。
敵はラット戦士3匹で、タイル上のネズミの足跡のアイコンが印刷された位置に登場します。
ゲームは、
ルームタイルを組み合わせたゲームボード上に登場するものが、各自ターンを実行することで進行します。
個々のターンにおいては、
移動する前に、または移動した後に、以下のアクションの1つを選択して実行します。
1.急ぐ
さらに移動する。
2.戦う
同じスペースまたは隣接するスペースにいる敵と接近戦を行うか、
同じルームタイルにいる照準線が遮られていない(視角内の)敵に対して遠距離射撃を行う。
3.探す
装備などを探す。
4.回復する
気絶したり、クモの巣に絡まったりした場合に回復を試みます。
5.探検する
新しいルームタイルに足を踏み入れる。
隣接するルームタイルに移動するか、現在のルームタイルを裏返しにすることで、
新しいルームタイルに移動します。
またターンの間であれば任意のタイミングで、以下のフリーアクションをターンに1回だけ実行できます。
1.共有する
同じスペースか隣接するスペースにいる仲間と、装備やチーズなどの持ち物を自由に交換できます。
2.装備する
装備しているものをリュックサックに収納したり、リュックサックのものを装備したりできます。
3.レベルをアップする
チーズトークンを6枚使って、能力カード1枚を獲得し、直ちに新たな特殊能力を得ます。

これはアクションダイスです。
移動するときは、このアクションダイスを1個だけ振り、
出目の左上隅の小さな数字と、ねずみの移動力を足し合わせた数のスペースを移動できます。

これはキッチンのルームタイルですが、キッチンのカウンターと床との間には赤いラインが描かれています。
また、カウンターに立てかけているモップの部分だけは、この赤いラインが黄色のラインに変わっています。
ねずみ達は、この赤いラインを超えて移動することができません。
また黄色いラインは、矢印の方向すなわちキッチンのカウンターから床に向かって移動する場合は、
普通に1スペースの移動となりますが、
矢印の反対方向すなわち床からカウンターに向かって移動する場合は、3スペースの移動と見做されます。
要するにカウンターに立てかけられたモップの柄を伝って、
ねずみ達は、カウンターと床との間を行き来できるというわけです。
ただし柄を伝って登る場合だけ、余分に移動のためのコストが必要だということです。
この写真に写っているような、
「つり針と糸」という道具を使うと、赤いラインを超えて移動することも可能となります。

これはストーリーコントロールボードと呼ばれるものです。

実際のプレイでは、このように様々なものが上に置かれます。
左端がチャプタートラックで、砂時計マーカーが現在のチャプターの位置を表していて、
砂時計マーカーが、チャプターエンドマーカーの位置まで来たら直ちにゲームが終了します。
ゲーム開始時のチャプターエンドマーカーの位置は、シナリオごとに決められています。
またシナリオによっては、
ある種の目標を達成することにより、マーカーを上方へ移動させることができることもあります。
今回のシナリオでは、
ゴキブリに悩まされているキッチンにいるマギーを、救うことによりマーカーを2スペース移動できます。
ボードの最上部の時計は、ミニオンチーズホイールです。ミニオンとは魔女の手先という意味です。
ミニオンすなわち敵が戦闘時に振るダイスで、チーズの出目を出すごとに、
このミニオンチーズホイールの上に、チーズトークンを1つ追加します。
ホイール上にチーズトークンが埋まれば、
すなわちチーズトークンが6つ貯まると、サージといって敵の援軍が殺到します。
サージが発生する度に、チャプタートラック上の砂時計マーカーを1段上に移動します。
ホイールの下が、遭遇デッキといって遭遇カードの山札が置かれるスペースです。
さらにその下が、
パーティの隠し場所で、前述の「つり針と糸」のようなパーティで共有しているものを収納しておく場所です。
一番下がサーチデッキといって、
ルームタイル内で、ねずみ達の「探す」というアクションによって発見される装備カードなどの、
発見されるもののカードが、山札となって置かれている場所です。
最後に、一番右端に縦にスペースが並んでいるトラックが、
現在ルームタイルに登場しているもののイニシアチブカードと呼ばれるカードを置くイニシアチブトラックです。
ゲーム中、このトラック上に置かれたカードの順に、上からターンを実施していきます。
勇者のカードだけではなく、登場する敵のカードも同様に置かれます。(次回に続く)
- Date: Wed 15 05 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム 日本語ルール
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 1 Trackback 0
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 2013/4/7 その1
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」を連続13回プレイしました。
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
王子を始めとする6人の勇者は、王国を守るためにネズミに姿を変えて魔女と戦う「ねずみ達と魔法使い」。
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」 プレイ人数1-4人 7歳以上 プレイ時間120分間

雪が降りしきる嵐の夜、
ベッドでなかなか寝付かれずにいる小さなネズミの男の子が、
お父さんネズミに、物語の聞かせてもらうことからこのゲームは始ります。
それは昔々のある人間の王国のお話しです。
全ての民から愛されている素晴らしい王、しかしそのお妃は悲しいことに既に病気で亡くなっています。
それでも、王が男手ひとつで育てあげた王子は今や立派な若者に育ちました。
ある夏の日、遠い見知らぬ国から美しい一人の王女が、全身黒ずくめの兵を従えて王国を訪れます。
まもなく王はこの王女をお妃に迎えますが、この王女の訪れが幸せな王国に影を落とすことになります。
実はこの王女は魔女で、まもなく王は病に倒れ、王子や側近の者たちは牢につながれることに…。
「第一章 バークスバーグへの逃避」は、王子を含む勇者たちが牢から脱出するシナリオです。
彼らは魔法で自らの姿をねずみに変えて、牢の下水道から脱出を試みます。

このゲームに登場する6人の勇者です。
左から王子コリン、鍛冶屋ネッズ、医者チルダ、魔法使いマギノス、盗賊フィルチ、弓手リリィです。

リーダー格の王子コリンです。
右の細長い大きなカードはヒーローカードといって、ヒーローに関する情報が書かれています。
名前の右隣りには、職業/タイプが書かれていてコリンがリーダー/戦士であることが分かります。
その下にはアイコンが4つ並んでいて、左から攻撃力、防御力、知識、移動力をそれぞれ表しています。
さらに、その下の記述欄には各ヒーロー独自の特別な能力やゲーム開始時の装備が書かれています。
カードの一番下に描かれているハートのアイコンは、ヒーローのライフを表しています。
ヒーローカードの左に並んでいるコリンの剣と皮の胸当ての2枚のカードは、
装備のカードで、いずれもゲーム開始時にコリンが身に付けている装備です。
装備のカードには右下隅にネズミのイラストが描かれていて、その装備を付ける身体の部位を表しています。
各部位には1つの装備しか付けることができません。
ただしヒーローはリュックサックを持っているので、身につけられない物を3つまで収納することができます。
カード下には装備できる職業/タイプが明記されていて、指定されたものだけが装備できます。
一部の装備には、知識など一定の能力を必要とするものも存在します。
ヒーローカードの上のカードは、能力カードといって所持しているヒーローに特殊な能力を付与します。
カードには、能力を修得できる職業/タイプが明記されていて、
指定された職業/タイプの者だけが能力を身につけることができます。
カード右上隅には、その能力を発揮するために必要なコスト(チーズの数)が描かれています。
ゲーム開始時に、ヒーローはそれぞれ任意の能力カードを1枚だけ獲得できます。

鍛冶屋のネッズです。装備しているネッズのハンマーは、攻撃力を2もアップする強力な武器です。
防御力が低いので、できるだけ早い時点で胸当てなどの鎧を装備することが必要です。

魔法使いのマギノスです。装備しているマギノスの杖には剣ではなく弓矢のアイコンが描かれています。
武器には、
剣のアイコンが描かれている接近戦用武器と、弓矢のアイコンが描かれている遠距離射撃用の武器があります。
遠距離射撃用の武器で戦うヒーローは、できるだけ敵との間で距離を取ることが大切です。

医者のチルダです。意外と攻撃力がありますが、やはり仲間の治療に回るほうがチームとしては効果的です。
他の二人にも同様にヒーローカードがあります。

勇者の行く手を阻む魔女の下僕たちです。
この他にも、城を徘徊している雄猫のブロディや魔女の魔法で目覚める彫像の
モルタルで固めた石のてっぺんに居座る巨大な鴉などなど…。(次回に続く)
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール
王子を始めとする6人の勇者は、王国を守るためにネズミに姿を変えて魔女と戦う「ねずみ達と魔法使い」。
「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics」 プレイ人数1-4人 7歳以上 プレイ時間120分間

雪が降りしきる嵐の夜、
ベッドでなかなか寝付かれずにいる小さなネズミの男の子が、
お父さんネズミに、物語の聞かせてもらうことからこのゲームは始ります。
それは昔々のある人間の王国のお話しです。
全ての民から愛されている素晴らしい王、しかしそのお妃は悲しいことに既に病気で亡くなっています。
それでも、王が男手ひとつで育てあげた王子は今や立派な若者に育ちました。
ある夏の日、遠い見知らぬ国から美しい一人の王女が、全身黒ずくめの兵を従えて王国を訪れます。
まもなく王はこの王女をお妃に迎えますが、この王女の訪れが幸せな王国に影を落とすことになります。
実はこの王女は魔女で、まもなく王は病に倒れ、王子や側近の者たちは牢につながれることに…。
「第一章 バークスバーグへの逃避」は、王子を含む勇者たちが牢から脱出するシナリオです。
彼らは魔法で自らの姿をねずみに変えて、牢の下水道から脱出を試みます。

このゲームに登場する6人の勇者です。
左から王子コリン、鍛冶屋ネッズ、医者チルダ、魔法使いマギノス、盗賊フィルチ、弓手リリィです。

リーダー格の王子コリンです。
右の細長い大きなカードはヒーローカードといって、ヒーローに関する情報が書かれています。
名前の右隣りには、職業/タイプが書かれていてコリンがリーダー/戦士であることが分かります。
その下にはアイコンが4つ並んでいて、左から攻撃力、防御力、知識、移動力をそれぞれ表しています。
さらに、その下の記述欄には各ヒーロー独自の特別な能力やゲーム開始時の装備が書かれています。
カードの一番下に描かれているハートのアイコンは、ヒーローのライフを表しています。
ヒーローカードの左に並んでいるコリンの剣と皮の胸当ての2枚のカードは、
装備のカードで、いずれもゲーム開始時にコリンが身に付けている装備です。
装備のカードには右下隅にネズミのイラストが描かれていて、その装備を付ける身体の部位を表しています。
各部位には1つの装備しか付けることができません。
ただしヒーローはリュックサックを持っているので、身につけられない物を3つまで収納することができます。
カード下には装備できる職業/タイプが明記されていて、指定されたものだけが装備できます。
一部の装備には、知識など一定の能力を必要とするものも存在します。
ヒーローカードの上のカードは、能力カードといって所持しているヒーローに特殊な能力を付与します。
カードには、能力を修得できる職業/タイプが明記されていて、
指定された職業/タイプの者だけが能力を身につけることができます。
カード右上隅には、その能力を発揮するために必要なコスト(チーズの数)が描かれています。
ゲーム開始時に、ヒーローはそれぞれ任意の能力カードを1枚だけ獲得できます。

鍛冶屋のネッズです。装備しているネッズのハンマーは、攻撃力を2もアップする強力な武器です。
防御力が低いので、できるだけ早い時点で胸当てなどの鎧を装備することが必要です。

魔法使いのマギノスです。装備しているマギノスの杖には剣ではなく弓矢のアイコンが描かれています。
武器には、
剣のアイコンが描かれている接近戦用武器と、弓矢のアイコンが描かれている遠距離射撃用の武器があります。
遠距離射撃用の武器で戦うヒーローは、できるだけ敵との間で距離を取ることが大切です。

医者のチルダです。意外と攻撃力がありますが、やはり仲間の治療に回るほうがチームとしては効果的です。
他の二人にも同様にヒーローカードがあります。

勇者の行く手を阻む魔女の下僕たちです。
この他にも、城を徘徊している雄猫のブロディや
モルタルで固めた石のてっぺんに居座る巨大な鴉などなど…。(次回に続く)
- Date: Fri 19 04 2013
- Category: ボードゲームのルール
- Tags: ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム 日本語ルール
- Community: テーマ "ボードゲームのルール説明" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 2 Trackback 0
ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics の日本語シール

「メイジ・ウォーズ」と「ねずみ達と魔法使い」のレビューが延び延びになっていて気がせいているのですが、
加えて、「スタートレック:艦隊司令官」の日本語化、なんとカードやタイル類が400枚、
これに最近かかりっきりで非常に手間取っていて、正直言ってヒッチャカ、メッチャカ状態です。
ついでに、最近以下の作品が手に入りました。ご期待ください。
「トール(Thor)」
「エルドラド(El Grande)」
「コマンド&カラー:古代(Commands & Colors: Ancients)」
ただ、「ねずみ達と魔法使い」のカードの日本語シールをお待ちの方がいらっしゃるので本記事にて公開します。
ルールの日本語化につきましても、レビューのときに簡単なものを作る予定にしています。
(あくまで予定ですので、あまり期待しないでください。)
制作した時は、レビューの時に公開したいと思います。
本ブログにて公開いたします資料は、
以下の内容を十分にご理解・ご了承の上でご利用いただきますようお願い申し上げます。
1.資料の内容は、
私の乏しい語学力に基づき翻訳した内容ですので、間違いや私自身の勝手な解釈が数多く含まれています。
2.資料の公開目的は、
私と同じボードゲーム「ねずみ達と魔法使い Mice and Mystics 」の日本人のファンの方に、
快適なプレイを実現するために少しでもお役立ていただくためです。
ご利用は、ファンの方が個人的にゲームをプレイするときに使用される範囲を逸脱して、
営利的な目的や他への転用などはお控えください。
3.ご利用にあたっては、
あくまで自己責任のもとに、ご自身がボードゲームをプレイするためにご利用ください。
資料は、
能力と装備、イニシアチブ、ヒーローの4種類のカードの日本語シールで全てPDFファイルです。
miceandmystic_equipcard1.pdf
miceandmystic_equipcard2.pdf
miceandmystic_equipcard3.pdf
miceandmystic_equipcard4.pdf
miceandmystic_othercard1.pdf
miceandmystic_othercard2.pdf
miceandmystic_othercard3.pdf
ご意見やご質問など、ございましたらお気軽にご連絡ください。