- Date: Fri 21 06 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ボラボラ Bora 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その4
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その1
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その2
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その3
ラウンドの最初に行われるフェイズAでのアクションは、
実は、これまでに述べた5つのタイルによるアクションだけではありません。
6.釣りアクション

ゲームボードの左上隅にある釣りアクションのスペースに、任意の出目のダイスを置くと2勝利点を得ます。
他のアクションタイルとは異なり、
新しくダイスを置くときには、必ず前に置かれたダイスの出目よりも小さい出目でなければならない
というルールは、この釣りアクションに限り適用されません。どんな出目のダイスでも2勝利点を獲得できます。
3つのダイスを用いたフェイズAでのアクションに続くフェイズBでは、
プレイヤーは、自分のプレイヤーボード上の女性タイル1枚と男性タイル1枚を使ってアクションを行います。

続くフェイズCでは、ゲームボードの右半分にて得点します。
上から順にステータストラックと寺院トラック、さらに宝石タイルと仕事タイルです。
ステータストラックと寺院トラックでの得点内容は、前の記事で述べたとおりです。

ゲームスタート時点では、6列4段の各マスに合計24枚の宝石タイルがランダムに並べられます。
各列がラウンドを表し、
1ラウンド目では、一番左の列に並んでいる4枚の宝石タイルから任意のタイルを選び購入することができます。

各宝石タイルには種類を表すイラストが中央に描かれています。
タイル下に描かれている貝殻の数は、価格を表し購入する場合は表示されている貝殻を支払う必要があります。
タイル左上に描かれた花の中の数字は、ゲーム終了時に宝石タイルから獲得できる勝利点を表しています。

仕事タイルは、プレイヤーボードにランダムに選ばれた3枚が置かれます。
左から3枚が(現在2枚しかおかれてませんが)未完成の仕事タイルで、
一番右端は仕事が完了したタイルを積み上げていくスペース。
フェイズCで各プレイヤーは未完成の仕事タイル3枚のうち1枚だけを選び、その仕事を完成させます。
ちなみに、写真左端の仕事タイルは「5つの島全てに1つの小屋を持っている」が仕事を完成させる条件です。
その右隣りは、「手札に赤い神カードを2枚持っている」が条件です。
仕事を完成させると6勝利点を獲得できます。
黄の神カードをプレイすると、仕事を完成させるために必要なもの1つを肩代わりしてくれますが、
仕事を完成させても4勝利点しか得られません。
仕事が完成出来ない場合は、仕事タイル3枚のうち任意の1枚を捨てなければなりません。
フェイズCの終わりに、ゲームボードから各プレイヤーは任意の仕事タイル1枚を取ります。
以上が、ラウンドにおけるプレイ内容です。
お気付きのように、このゲームにおいて実行されるアクションは3つのダイスの出目に大きく左右されます。
これから紹介する神カードは、
アクションを左右するダイスの出目を操作したり、それ以外にも様々な効果をプレイヤーにもたらします。

神カードは、左から順に白い神、赤い神、青い神、緑の神です。
白い神をフェイズAでプレイすると、
アクションタイル上に置いた1つのダイスの出目を、6としてアクションを実行できます。
赤い神を発展アクションでプレイすると、発展した地域の魚タイルから得点できます。
青い神をフェイズAでプレイすると、
既にタイル上に置かれているダイスの出目以上の出目のダイスを置くことが出来ます。
緑の神をフェイズBでプレイすると、
男性/女性の効果を2倍にするか、または追加で男性もしくは女性のアクションを1回実施できます。
これ以外に黄の神をフェイズCでプレイすると、
仕事タイルを完成させるための必要条件を、1つだけ緩和することができます。
全ての神カードをプレイするには、捧げ物1つを支払わなければなりません。
また、同じ色の神カード2枚を任意の神カード1枚として使用できます。

さらに、このような神タイルという捧げ物無しで任意の神カードの効果を発揮する便利なタイルも登場します。
ゲームは6ラウンドで終了します。終了時点で各プレイヤーは3つの仕事タイルを完了させることができます。

ゲーム終了時点での得点は以下の通りです。
・神タイル1枚:2勝利点
・魚タイル1枚:1-6勝利点(タイルに獲得できる勝利点が明記されています)
・宝石タイル1枚:1-9勝利点(タイルに獲得できる勝利点が明記されています)
さらに、以下の条件を満たすごとに6勝利点
・完了した仕事タイル9枚
・獲得した宝石タイル6枚
・建築資材か建物タイルにて完全に埋まった儀式スペース
・建物タイル6枚が全て建設済み
・12の地域全てに小屋を建築
・12枚の男性/女性タイルを保有
以上のように、
このゲームは得点する方法が非常にバラエティに富んでいて、プレイする度にゲームの展開が変化します。
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その2
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その3
ラウンドの最初に行われるフェイズAでのアクションは、
実は、これまでに述べた5つのタイルによるアクションだけではありません。
6.釣りアクション

ゲームボードの左上隅にある釣りアクションのスペースに、任意の出目のダイスを置くと2勝利点を得ます。
他のアクションタイルとは異なり、
新しくダイスを置くときには、必ず前に置かれたダイスの出目よりも小さい出目でなければならない
というルールは、この釣りアクションに限り適用されません。どんな出目のダイスでも2勝利点を獲得できます。
3つのダイスを用いたフェイズAでのアクションに続くフェイズBでは、
プレイヤーは、自分のプレイヤーボード上の女性タイル1枚と男性タイル1枚を使ってアクションを行います。

続くフェイズCでは、ゲームボードの右半分にて得点します。
上から順にステータストラックと寺院トラック、さらに宝石タイルと仕事タイルです。
ステータストラックと寺院トラックでの得点内容は、前の記事で述べたとおりです。

ゲームスタート時点では、6列4段の各マスに合計24枚の宝石タイルがランダムに並べられます。
各列がラウンドを表し、
1ラウンド目では、一番左の列に並んでいる4枚の宝石タイルから任意のタイルを選び購入することができます。

各宝石タイルには種類を表すイラストが中央に描かれています。
タイル下に描かれている貝殻の数は、価格を表し購入する場合は表示されている貝殻を支払う必要があります。
タイル左上に描かれた花の中の数字は、ゲーム終了時に宝石タイルから獲得できる勝利点を表しています。

仕事タイルは、プレイヤーボードにランダムに選ばれた3枚が置かれます。
左から3枚が(現在2枚しかおかれてませんが)未完成の仕事タイルで、
一番右端は仕事が完了したタイルを積み上げていくスペース。
フェイズCで各プレイヤーは未完成の仕事タイル3枚のうち1枚だけを選び、その仕事を完成させます。
ちなみに、写真左端の仕事タイルは「5つの島全てに1つの小屋を持っている」が仕事を完成させる条件です。
その右隣りは、「手札に赤い神カードを2枚持っている」が条件です。
仕事を完成させると6勝利点を獲得できます。
黄の神カードをプレイすると、仕事を完成させるために必要なもの1つを肩代わりしてくれますが、
仕事を完成させても4勝利点しか得られません。
仕事が完成出来ない場合は、仕事タイル3枚のうち任意の1枚を捨てなければなりません。
フェイズCの終わりに、ゲームボードから各プレイヤーは任意の仕事タイル1枚を取ります。
以上が、ラウンドにおけるプレイ内容です。
お気付きのように、このゲームにおいて実行されるアクションは3つのダイスの出目に大きく左右されます。
これから紹介する神カードは、
アクションを左右するダイスの出目を操作したり、それ以外にも様々な効果をプレイヤーにもたらします。

神カードは、左から順に白い神、赤い神、青い神、緑の神です。
白い神をフェイズAでプレイすると、
アクションタイル上に置いた1つのダイスの出目を、6としてアクションを実行できます。
赤い神を発展アクションでプレイすると、発展した地域の魚タイルから得点できます。
青い神をフェイズAでプレイすると、
既にタイル上に置かれているダイスの出目以上の出目のダイスを置くことが出来ます。
緑の神をフェイズBでプレイすると、
男性/女性の効果を2倍にするか、または追加で男性もしくは女性のアクションを1回実施できます。
これ以外に黄の神をフェイズCでプレイすると、
仕事タイルを完成させるための必要条件を、1つだけ緩和することができます。
全ての神カードをプレイするには、捧げ物1つを支払わなければなりません。
また、同じ色の神カード2枚を任意の神カード1枚として使用できます。

さらに、このような神タイルという捧げ物無しで任意の神カードの効果を発揮する便利なタイルも登場します。
ゲームは6ラウンドで終了します。終了時点で各プレイヤーは3つの仕事タイルを完了させることができます。

ゲーム終了時点での得点は以下の通りです。
・神タイル1枚:2勝利点
・魚タイル1枚:1-6勝利点(タイルに獲得できる勝利点が明記されています)
・宝石タイル1枚:1-9勝利点(タイルに獲得できる勝利点が明記されています)
さらに、以下の条件を満たすごとに6勝利点
・完了した仕事タイル9枚
・獲得した宝石タイル6枚
・建築資材か建物タイルにて完全に埋まった儀式スペース
・建物タイル6枚が全て建設済み
・12の地域全てに小屋を建築
・12枚の男性/女性タイルを保有
以上のように、
このゲームは得点する方法が非常にバラエティに富んでいて、プレイする度にゲームの展開が変化します。
スポンサーサイト
- Date: Tue 18 06 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ボラボラ Bora 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その3
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その1
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その2
前回に引き続き具体的なアクションについて説明します。
4.寺院アクション

一番上の緑と赤の僧侶駒が並んでいるのが、ゲームボードの寺院トラックです。
寺院アクションでは、僧侶駒1つをこの寺院トラックに置きます。
僧侶駒を置くことができるのは、ダイスの出目以下の任意のスペースです。
すでに僧侶駒がそのスペースに置かれている場合、新しい僧侶駒が置けるよう矢印の方向に僧侶駒をズラします。
時には、トラックの一番右端のダイスの出目1のスペースに置かれている僧侶駒が押し出されることがあります。
このように押し出された僧侶駒は、所有者であるプレイヤーのストックに戻ります。
ラウンド最後のフェイズCで、プレイヤーは寺院トラックに置いている僧侶駒ごとに勝利点を獲得できます。
ラウンドごとに獲得できる勝利点は、寺院トラックの下にアイコンで描かれています。
花の中の数字はラウンド毎に獲得できる勝利点を表していて、
ラウンド1~2では僧侶駒1個あたり1勝利点
ラウンド3~4では僧侶駒1個あたり2勝利点
ラウンド5~6では僧侶駒1個あたり3勝利点 となります。
ラウンドごとの得点に加えて、新しく僧侶駒を置くたびに1度だけ火ボーナスを受け取れます。

火ボーナスでは、まず神カード1枚または捧げ物1つを獲得し、
さらに前述のステータストラックでマーカーを1マス進めるか、それとも貝殻1つを獲得できます。
5.建築アクション

上半分がプレイヤーボードの儀式スペースで、下半分が建築されていない建物タイルの置き場です。
現時点では、
ダイスの出目2~5の4枚の建物タイルが既に建築されて、儀式スペースにダイス面を下にして置かれています。
ダイスの出目1と6の2枚の建物タイルが残っていて、建築可能です。
建物を建築するには、
まず儀式スペースの水平または垂直に隣接する2つのスペースに建築資材が置かれていなければなりません。
現時点では、左上隅のスペースには石の建築資材を、その右のスペースには木材の建築資材を、
また、それらの1段下の2つのスペースには砂の建築資材を、それぞれ置くことができます。
現時点では、儀式スペースになんら資材が置かれていないので建築アクションが実行できません。
ただ、石と木材を上段横並びに、石と砂を左側に縦並びに、木材と砂を右側に縦並びに、砂2つを下段横並びに、
いずれかの並びで建築資材を2つ並べて儀式スペースに置いたら、建築アクションを実行できるようになります。
建築アクションでは、儀式スペースに縦または横に隣接して置かれている2つの建築資材を取り除き、
ダイスの出目以下の任意のまだ未建築の建物タイルを取り、そのスペースにダイス面を下にして置きます。
建物を建築すると、直ちに前述の火ボーナスと勝利点を獲得できます。
獲得できる勝利点は建築したラウンドごとに異なり、
ラウンド1~2では10勝利点
ラウンド3~4では7勝利点
ラウンド5~6では4勝利点 ラウンドが遅くなるに従って少なくなります。
これら建築アクションで獲得できる内容は、
今回の記事の最初の写真に、寺院アクションでの獲得内容と同様にアイコンでボードに描かれています。
(次回に続きます)
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その2
前回に引き続き具体的なアクションについて説明します。
4.寺院アクション

一番上の緑と赤の僧侶駒が並んでいるのが、ゲームボードの寺院トラックです。
寺院アクションでは、僧侶駒1つをこの寺院トラックに置きます。
僧侶駒を置くことができるのは、ダイスの出目以下の任意のスペースです。
すでに僧侶駒がそのスペースに置かれている場合、新しい僧侶駒が置けるよう矢印の方向に僧侶駒をズラします。
時には、トラックの一番右端のダイスの出目1のスペースに置かれている僧侶駒が押し出されることがあります。
このように押し出された僧侶駒は、所有者であるプレイヤーのストックに戻ります。
ラウンド最後のフェイズCで、プレイヤーは寺院トラックに置いている僧侶駒ごとに勝利点を獲得できます。
ラウンドごとに獲得できる勝利点は、寺院トラックの下にアイコンで描かれています。
花の中の数字はラウンド毎に獲得できる勝利点を表していて、
ラウンド1~2では僧侶駒1個あたり1勝利点
ラウンド3~4では僧侶駒1個あたり2勝利点
ラウンド5~6では僧侶駒1個あたり3勝利点 となります。
ラウンドごとの得点に加えて、新しく僧侶駒を置くたびに1度だけ火ボーナスを受け取れます。

火ボーナスでは、まず神カード1枚または捧げ物1つを獲得し、
さらに前述のステータストラックでマーカーを1マス進めるか、それとも貝殻1つを獲得できます。
5.建築アクション

上半分がプレイヤーボードの儀式スペースで、下半分が建築されていない建物タイルの置き場です。
現時点では、
ダイスの出目2~5の4枚の建物タイルが既に建築されて、儀式スペースにダイス面を下にして置かれています。
ダイスの出目1と6の2枚の建物タイルが残っていて、建築可能です。
建物を建築するには、
まず儀式スペースの水平または垂直に隣接する2つのスペースに建築資材が置かれていなければなりません。
現時点では、左上隅のスペースには石の建築資材を、その右のスペースには木材の建築資材を、
また、それらの1段下の2つのスペースには砂の建築資材を、それぞれ置くことができます。
現時点では、儀式スペースになんら資材が置かれていないので建築アクションが実行できません。
ただ、石と木材を上段横並びに、石と砂を左側に縦並びに、木材と砂を右側に縦並びに、砂2つを下段横並びに、
いずれかの並びで建築資材を2つ並べて儀式スペースに置いたら、建築アクションを実行できるようになります。
建築アクションでは、儀式スペースに縦または横に隣接して置かれている2つの建築資材を取り除き、
ダイスの出目以下の任意のまだ未建築の建物タイルを取り、そのスペースにダイス面を下にして置きます。
建物を建築すると、直ちに前述の火ボーナスと勝利点を獲得できます。
獲得できる勝利点は建築したラウンドごとに異なり、
ラウンド1~2では10勝利点
ラウンド3~4では7勝利点
ラウンド5~6では4勝利点 ラウンドが遅くなるに従って少なくなります。
これら建築アクションで獲得できる内容は、
今回の記事の最初の写真に、寺院アクションでの獲得内容と同様にアイコンでボードに描かれています。
(次回に続きます)
- Date: Wed 12 06 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ボラボラ Bora 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その2
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その1
具体的なアクションの内容は以下の通りです。
1.発展アクション

発展アクションでは、すでに持っている小屋に隣接する地域一つに新しく自分の小屋を置くことができます。
赤のプレイヤーは、写真のように島の浜辺にすでに小屋を持っています。
北の森林地域には、陸路による発展アクション(茶色の矢印)でダイスの出目が5以下で、
東の山岳地帯には、同じく陸路発展アクションでダイスの出目が2以下、
西の山岳地帯には、陸路ではなく水路による発展アクション(水色の矢印)でダイスの出目が6以下にて、
南には、水路発展アクションにてダイスの出目が5以下で、それぞれ発展することができます。
新しい地域からは、地域に応じた砂や石、木材などの建設資材または神への捧げ物が獲得できます。
資材または捧げ物以外にも、
赤い神カードを使用すると新しい地域に隣接する漁場から得点を得ることもできます。(魚タイルの数だけ得点)

これはプレイヤーボードです。
ボードのほぼ右半分を占める3列4段の各マスには、右下隅のマスを除き小屋が1つずつ置かれます。
前述のように発展アクションを実行すると、小屋が1つゲームボード上に移動して空きマスが生じます。
2.女性アクション/男性アクション

プレイヤーボード上に空きマスがあれば、
女性または男性アクションにて女性または男性タイルを獲得して空きマスに置くことができます。
上の段が男性タイルで、下が女性タイルです。ダイスの出目以下の任意のタイルを取ることができます。

獲得したタイルは、写真下のように空きマスの上端に合わせてタイルをプレイヤーボードに置きます。
3個のダイスを使用してアクションを行うフェイズAに続くフェイズBでは、
プレイヤーは、プレイヤーボードに置かれている女性と男性のタイルからそれぞれ任意の各1枚を選択して、
タイルの右半分に描かれているアクションを実行することができます。
ちなみに写真上の女性タイルでは貝殻1つを、写真下の男性タイルでは2勝利点を獲得します。
このように女性および男性タイルには、
勝利点や貝殻、建設資材などを獲得する以外に、発展アクションなどのアクションが実行できるものもあります。
3.取引アクション

取引アクションでは、
ダイスの出目1ごとに、
・男性タイル1枚をマス内で下にスライドして、タイルの左側に描かれている刺青を行う。
・女性タイル1枚をマス内で下にスライドして、タイルの左側に描かれている貝殻を集める。
・1勝利点を獲得する。
ダイスの出目2ごとに、
・捧げ物か神カードか建設資材(砂、石、木材)にいずれか1つを獲得する。
・プレイヤーボード上の小屋駒1つを12番目のマスに移動する。
小屋を12番目のマスに集めることにより、女性や男性タイルを置くための空きマスを確保する。

これはステータストラックと呼ばれるもので、取引アクションで男性タイルをスライドして刺青を行ったら、
タイル左側に描かれている刺青のアイコンの数だけ、マーカーを右に進めます。
ラウンド最後のフェイズCでは、ステータストラック上のマーカーの位置に応じて勝利点が与えられます。
マス内で下にスライドした女性または男性のタイルは、2度と貝殻を集めたり刺青を行うことができません。
マスの上部にチェックマークが表れて、取引アクションが実施されたことを明示します。
(前出の写真をご参照ください。)
ただし、取引アクションを実施したか否かにかかわらず(マス内の位置に関係なく)、
女性または男性のタイルは、フェイズBで選択してアクションを行うことができます。
(次回に続きます)
具体的なアクションの内容は以下の通りです。
1.発展アクション

発展アクションでは、すでに持っている小屋に隣接する地域一つに新しく自分の小屋を置くことができます。
赤のプレイヤーは、写真のように島の浜辺にすでに小屋を持っています。
北の森林地域には、陸路による発展アクション(茶色の矢印)でダイスの出目が5以下で、
東の山岳地帯には、同じく陸路発展アクションでダイスの出目が2以下、
西の山岳地帯には、陸路ではなく水路による発展アクション(水色の矢印)でダイスの出目が6以下にて、
南には、水路発展アクションにてダイスの出目が5以下で、それぞれ発展することができます。
新しい地域からは、地域に応じた砂や石、木材などの建設資材または神への捧げ物が獲得できます。
資材または捧げ物以外にも、
赤い神カードを使用すると新しい地域に隣接する漁場から得点を得ることもできます。(魚タイルの数だけ得点)

これはプレイヤーボードです。
ボードのほぼ右半分を占める3列4段の各マスには、右下隅のマスを除き小屋が1つずつ置かれます。
前述のように発展アクションを実行すると、小屋が1つゲームボード上に移動して空きマスが生じます。
2.女性アクション/男性アクション

プレイヤーボード上に空きマスがあれば、
女性または男性アクションにて女性または男性タイルを獲得して空きマスに置くことができます。
上の段が男性タイルで、下が女性タイルです。ダイスの出目以下の任意のタイルを取ることができます。

獲得したタイルは、写真下のように空きマスの上端に合わせてタイルをプレイヤーボードに置きます。
3個のダイスを使用してアクションを行うフェイズAに続くフェイズBでは、
プレイヤーは、プレイヤーボードに置かれている女性と男性のタイルからそれぞれ任意の各1枚を選択して、
タイルの右半分に描かれているアクションを実行することができます。
ちなみに写真上の女性タイルでは貝殻1つを、写真下の男性タイルでは2勝利点を獲得します。
このように女性および男性タイルには、
勝利点や貝殻、建設資材などを獲得する以外に、発展アクションなどのアクションが実行できるものもあります。
3.取引アクション

取引アクションでは、
ダイスの出目1ごとに、
・男性タイル1枚をマス内で下にスライドして、タイルの左側に描かれている刺青を行う。
・女性タイル1枚をマス内で下にスライドして、タイルの左側に描かれている貝殻を集める。
・1勝利点を獲得する。
ダイスの出目2ごとに、
・捧げ物か神カードか建設資材(砂、石、木材)にいずれか1つを獲得する。
・プレイヤーボード上の小屋駒1つを12番目のマスに移動する。
小屋を12番目のマスに集めることにより、女性や男性タイルを置くための空きマスを確保する。

これはステータストラックと呼ばれるもので、取引アクションで男性タイルをスライドして刺青を行ったら、
タイル左側に描かれている刺青のアイコンの数だけ、マーカーを右に進めます。
ラウンド最後のフェイズCでは、ステータストラック上のマーカーの位置に応じて勝利点が与えられます。
マス内で下にスライドした女性または男性のタイルは、2度と貝殻を集めたり刺青を行うことができません。
マスの上部にチェックマークが表れて、取引アクションが実施されたことを明示します。
(前出の写真をご参照ください。)
ただし、取引アクションを実施したか否かにかかわらず(マス内の位置に関係なく)、
女性または男性のタイルは、フェイズBで選択してアクションを行うことができます。
(次回に続きます)
- Date: Tue 11 06 2013
- Category: ボードゲームのレビュー
- Tags: ボラボラ Bora 世界のボードゲーム ボードゲーム boardgame 二人プレイ 二人用ゲーム
- Community: テーマ "ボードゲームのレビュー" ジャンル "趣味・実用"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ボラボラ Bora Bora 2013/4/16 その1
フランス領ポリネシアのソシエテ諸島にあるタヒチ島に近いボラボラ島が舞台です。
「ボラボラ Bora Bora」 プレイ人数2-4人 12歳以上 プレイ時間90分間

このボラボラ島では、
プレイヤーは、小屋を建て、漁場を探し、貝殻を集め、寺院に僧侶を送り、神々に捧げものをします。
実際のボラボラ島 *新婚旅行に人気の島だそうです。

これがゲームボード

感じがハワイと似ています。なんかホンワカした南国ムード、私は結構気に入ってます。

上段の5枚のタイルが2人プレイ時のアクションタイルで、アクションは左のタイルから順に、
1.建築アクション
2.寺院アクション
3.取引アクション
4.女性アクション
5.男性アクション
6.水路発展アクション
7.陸路発展アクション
二人プレイでは、
女性アクションと男性アクション、さらに水路と陸路の発展アクションが共に1枚のタイルで共用されています。
このように、
アクションの種類は7種類ですが、プレイする人数によってアクションタイルの内容と枚数が変わります。
右から2枚目の女性アクションと男性のアクションの共用タイルにダイスを置くと、
女性と男性の2つのアクションの内、任意のアクション一つを実施することができます。
プレイヤーはまず自分のダイス3個を振って、
スタートプレイヤーから順に、ダイスを1個ずつアクションタイルに置いて、アクションを選択します。
既にダイスがタイルに置かれている場合は、置かれているダイスの出目より小さい出目のダイスしか置けません。
また、置いたダイスでアクションを行う場合、
そのダイスの出目以下のいかなる出目としてでも、ダイスを使用することができます。
裏返して言えば、置いたダイスの出目を超える出目としては、使用することができません。
(次回に続きます)
「ボラボラ Bora Bora」 プレイ人数2-4人 12歳以上 プレイ時間90分間

このボラボラ島では、
プレイヤーは、小屋を建て、漁場を探し、貝殻を集め、寺院に僧侶を送り、神々に捧げものをします。
実際のボラボラ島 *新婚旅行に人気の島だそうです。

これがゲームボード

感じがハワイと似ています。なんかホンワカした南国ムード、私は結構気に入ってます。

上段の5枚のタイルが2人プレイ時のアクションタイルで、アクションは左のタイルから順に、
1.建築アクション
2.寺院アクション
3.取引アクション
4.女性アクション
5.男性アクション
6.水路発展アクション
7.陸路発展アクション
二人プレイでは、
女性アクションと男性アクション、さらに水路と陸路の発展アクションが共に1枚のタイルで共用されています。
このように、
アクションの種類は7種類ですが、プレイする人数によってアクションタイルの内容と枚数が変わります。
右から2枚目の女性アクションと男性のアクションの共用タイルにダイスを置くと、
女性と男性の2つのアクションの内、任意のアクション一つを実施することができます。
プレイヤーはまず自分のダイス3個を振って、
スタートプレイヤーから順に、ダイスを1個ずつアクションタイルに置いて、アクションを選択します。
既にダイスがタイルに置かれている場合は、置かれているダイスの出目より小さい出目のダイスしか置けません。
また、置いたダイスでアクションを行う場合、
そのダイスの出目以下のいかなる出目としてでも、ダイスを使用することができます。
裏返して言えば、置いたダイスの出目を超える出目としては、使用することができません。
(次回に続きます)